2018
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
〔パネルディスカッション〕 法的整理と私的整理-金融機関・中小企業再生支援協議会の取組みと弁護士の役割- |
事業再生と債権管理(160号 2018年4月5日) | きんざい | 加藤寛史 |
審判実務者研究会報告書2017 | 特許庁ホームページ | 服部誠 | |
米国の自明型二重特許とその留意点 | 知財管理2018年3月号(Vol.68 No.3) | 日本知的財産協会 | 日野真美 |
著作権のキホン | 南山堂 | 服部誠 | |
経営者保証ガイドラインの実務と課題 | 商事法務 | 編集委員 加藤寛史 分担執筆 加藤寛史 網野精一 堀口真 |
|
Protection of Inventions Relating to Computer Programs in Technological Innovations | Patents & Licensing(Vol.47 No.5 (Issue No.273)) | IP・L Communications | 中村佳正 |
知的財産権訴訟要論 不正競業・商標編 第4版 | 発明推進協会 | 服部誠 (共著) |
|
金融機関の法務対策5000講(第Ⅴ巻) | きんざい | 共著 片山英二 伊藤尚 佐長功 田口和幸 佐々木英人 加藤寛史 網野精一 中村閑 牧恵美子 三澤智 松本卓也 小林幹幸 黒田薫 岩間智女 堀口真 柴山吉報 |
|
逐条 破産法・民事再生法の読み方 | 商事法務 | 佐々木英人 (編著者) |
2017
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
複数の発明に基づく損害額の算定 | 別冊パテント第18号 Vol. 70 2017 | 日本弁理士会中央知的財産研究所 | 黒川恵 |
ドイツの特許訴訟における損害賠償の現状 | 別冊パテント第18号Vol.70 2017 | 日本弁理士会 | 加藤志麻子 |
破産申立代理人の地位と責任 | きんざい | 伊藤尚 (編集委員 ・執筆者) |
|
先発医薬品の薬価下落に基づく損害賠償 | ジュリスト 2017年12月号(No. 1513) | 有斐閣 | 黒田薫 |
書式 告訴・告発の実務<第五版>-企業活動をめぐる犯罪対応の理論と書式 | 民事法研究会 | 編集代表 井窪保彦 分担執筆 井窪保彦 須崎利泰 飯田岳 |
|
内部通報・内部告発対応実務マニュアル | 民事法研究会 | 本多広和 原田崇史 藤松文 須崎利泰 |
|
新・注解 特許法〔第2版〕 上巻・下巻 |
青林書院 | 分担執筆 井窪保彦 片山英二 佐長功 北原潤一 小林浩 小林純子 本多広和 服部誠 大月雅博 佐々木英人 江幡奈歩 日野真美 加藤志麻子 黒川恵 古橋伸茂 黒田薫 中村閑 |
|
知財高裁平成29年1月20日判決平成28年(ネ)第10046号特許権侵害差止請求控訴事件(知財高裁特別部) | AIPPI Vol.62 No.8(2017年8月号) | AIPPI Japan | 黒田薫 |
会社法書式集 | 商事法務 | 編集
阿部・井窪・片山法律事務所
編集代表 本多広和 原田崇史 須崎利泰 飯田岳 分担執筆 本多広和 広瀬史乃 原田崇史 藤松文 須崎利泰 飯田岳 牧恵美子 大西ひとみ |
|
破産管財人の債権調査・配当 | 商事法務 | 伊藤尚(共著) | |
個人再生の手引き 第2版 | 判例タイムズ社 | 伊藤尚(共著) | |
「緩衝剤」の解釈 | ジュリスト 2017年6月号(No.1507) | 黒田薫 | |
新たな職務発明制度の運用実務(第6回<最終回>) -職務発明制度を活かすためのポイント |
週刊経団連タイムス 2017年4月6日 No. 3311 |
日本経済団体連合会 | 服部誠 |
Latest Supreme Court Decision regarding Trademark Law -Summary of the Supreme Court Decision Dated February 28, 2017- | Patents & Licensing (Vol. 46, No.6 (Issue No. 268)) | IP・L Communications | 牧恵美子 |
契約上の合意に基づき再生債権を自働債権としてなした三者間相殺の効力 | 法学セミナー増刊 速報判例解説 Vol. 20 新・判例解説Watch【2017年4月】 |
日本評論社 | 伊藤尚 |
審判実務者研究会報告書2016 | 特許庁ホームページ | 服部誠 | |
AIを活用した創作や3Dプリンティング用データの産業財産権法上の保護の在り方に関する調査研究 | 特許庁ホームページ | 服部誠 | |
《連載》 新たな職務発明制度の運用実務 |
週刊経団連タイムス | 日本経済団体連合会 | 服部誠 |
営業秘密管理実務マニュアル-管理体制の構築と漏えい時対応のすべて- | 民事法研究会 | 服部誠(共著) |
2016
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
Brief Introduction of Patent License Recordation System in Japan and Comparison of Recordation of Patent License among the IP5 Offices from Procedural Aspects | Patents & Licensing (Vol.46, No.4 (Issue No. 266)) | IP・L Communications | 箱田満 |
商標実務入門 ブランド戦略から権利行使まで〔第2版〕 | 阿部・井窪・片山法律事務所編、民事法研究会 | 監修 片山英二 分担執筆 北原潤一 小林浩 服部誠 大月雅博 日野真美 鈴木康仁 黒川恵 牧美恵子 黒田薫 |
|
バイオベンチャーと特許 | 日本知的資産経営学会誌第2号 | 日本知的資産経営学会 | 藤田尚 |
契約上の合意に基づき再生債権を自働債権としてなした三者間相殺の効力 | TKCローライブラリー「新・判例解説Watch」 | TKC | 伊藤尚 |
協議会における「暫定リスケ」の活用状況と「出口」に向けた取組状況(事例紹介) | 事業再生と債権管理(154号 2016年10月5日号) | 金融財政事情研究会 | 共著 加藤寛史 堀口真 |
私的整理の実務Q&A | 金融財政事情研究会 | 編集委員 伊藤尚 加藤寛史 分担執筆 田口和幸 佐々木英人 加藤寛史 三澤智 堀口真 |
|
債務整理時における経営者保証ガイドラインの活用(中小企業再生支援協議会を利用したスキーム) 想定事例に学ぶ経営者保証ガイドラインの利用方法(中小企業再生支援協議会を利用したスキームと経営者保証ガイドラインの実務) |
銀行法務21 No.805/2016年9月増刊号 | 経済法令研究会 | 堀口真 |
測定方法が争点となる数値限定発明の構成要件充足性についての一考察 -マルチトール含蜜結晶事件判決を中心として- | 知的財産法研究の輪 -渋谷達紀教授追悼論文集 | 発明推進協会 | 加藤志麻子 |
〔座談会〕弁護士の仕事と役割 | 法学教室 2016年8月号(No.431) | 有斐閣 | 服部誠 佐志原将吾 |
平成27年度裁判所と日弁連知的財産センターとの意見交換会 | Law & Technology 別冊No.2 知的財産紛争の最前線 | 民事法研究会 | 服部誠 (司会) |
職務発明制度Q&A-平成27年改正特許法・ガイドライン実務対応ポイント | 経団連出版 | 監修 片山英二 服部誠 |
|
ウェブサイトを利用した場合の「譲渡等の申出」 | ジュリスト No.1494(2016年6月号) | 有斐閣 | 黒田薫 |
Protection of Trade Secrets by the Unfair Competition Prevention Act Revised in 2015 | Patents & Licensing (Vol.45, No.6 (Issue No. 262)) | IP・L Communications | 米山朋宏 |
日米欧 重要特許裁判例 -明細書の記載要件から侵害論・損害論まで-〔第2版〕 | 株式会社エイバックズーム | 共著 片山英二 大月雅博 日野真美 黒川恵 |
|
役員会運営実務ハンドブック | 商事法務 | 分担執筆 須崎利泰 飯田岳 |
|
公然実施発明に基づく進歩性判断 | 別冊パテント第15号 Vol.69 2016 | 日本弁理士会 | 黒川恵 |
不祥事に伴う株価下落による外国人株主からの提訴リスクの整理 | 旬刊商事法務2016年3月15日号(No.2095) | 商事法務 | 共著 大月雅博 米山朋宏 佐志原将吾 |
改正会社法対応版 会社法関係法務省令 逐条実務詳解 | 清文社 | 分担執筆 須崎利泰 飯田岳 辛川力太 |
|
平成27年不正競争防止法改正と秘密管理体制のあり方について | リーガルマインド No.370 February 2016 | 医薬品企業法務研究会 | 服部誠 |
平成27年改正不正競争防止法における営業秘密の保護 | 自由と正義 2016年Vol.67 No.2(2月号) | 日本弁護士連合会 | 服部誠 |
審判実務者研究会報告書2015 | 特許庁ホームページ | 服部誠 | |
コンパクト解説 会社法1 株主総会 | 商事法務 | 編集 阿部・井窪・片山法律事務所 執筆者 飯田岳 本多広和 原田崇史 須崎利泰 |
|
〔パネルディスカッション〕 破産事件における管理・換価困難案件の処理をめぐる諸問題 |
事業再生と債権管理(151号2016年1月5日号) | 金融財政事情研究会 | 伊藤尚 |
職務発明制度の改正について | ジュリストNo.1488(2016年1月号) | 有斐閣 | 共著 片山英二 服部誠 |
2015
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
商標法コンメンタール | レクシスネクシス・ジャパン | 服部誠 (分担執筆) 江幡奈歩 中村閑 (共著/分担執筆) |
|
全国法律事務所ガイド2016 | 商事法務 | 伊藤尚 (編集委員) |
|
注釈破産法(上) | 金融財政事情研究会 | 伊藤尚 (分担執筆) |
|
First Judgement Applying Criteria of FRAND Declaration by IP High Court | Patents & Licensing (Vol.45, No.4 Issue No.260 December 2015) | IP・L Communications | 梶並彰一郎 |
Domain Name Law and Practice an International Handbook Second Edition (Japan Chapter) | Oxford University Press | 共著 服部誠 中村閑 |
|
民法(債権関係)改正法案逐条解説 | 清文社 | 編集 阿部・井窪・片山法律事務所 編集代表 須崎利泰 本多広和 原田崇史 飯田岳 分担執筆 佐長功 本多広和 大月雅博 原田崇史 藤松文 須崎利泰 飯田岳 中村閑 岩間智女 梶並彰一郎 執筆協力 大西ひとみ 佐志原将吾 |
|
りんかい日産建設の会社更生事件 | 事業再生と債権管理(150号 2015年10月5日号) | きんざい | 佐々木英人 |
The Intellectual Property High Court Grand Panel Cases on the Enforcement of Patents Subject to a FRAND Declaration | AIPPI International Edition (Vol.40 No.5) | AIPPI Japan | 本多広和 |
法務リスク・コンプライアンスリスク管理実務マニュアル-基礎から緊急対応までの実務と書式- | 民事法研究会 | 編集 阿部・井窪・片山法律事務所 分担執筆 井窪保彦 佐長功 本多広和 大月雅博 原田崇史 江幡奈歩 藤松文 須崎利泰 飯田岳 岡本尚美 中村閑 三澤智 松本卓也 小林幹幸 松田世理奈 辛川力太 |
|
特許権の消尽論と黙示の承諾論に関する一考察-アップル対サムスン事件知財高裁大合議判決を題材として- | Law & Technology 別冊No.1 知的財産紛争の最前線 | 民事法研究会 | 服部誠 |
<連載>地域金融機関における中小企業の法律問題対策Q&A「特定調停手続」 | 銀行法務21 No.789(2015年8月号) | 経済法令研究会 | 加藤寛史 |
東京三弁護士会(倒産法部)シンポジウム 〔第2部〕パネルディスカッション 「現代型契約と倒産法」 | NBL No.1055(2015年8月1日号) | 商事法務 | 佐々木英人 |
<連載>準則型私的整理の現状と活用「中小企業再生支援協議会による再生支援」 | ビジネス法務 2015年9月号 | 中央経済社 | 加藤寛史 |
中小企業の再生のために地域金融機関が果たすべき役割 | 銀行法務21 No.788(2015年7月号) | 経済法令研究会 | 三澤智 |
進歩性の判断-合理的かつ予見性の高い判断のために- | 現代知的財産法 実務と課題 (飯村敏明先生退官記念論文集) |
発明推進協会 | 加藤志麻子 |
国際競争下における特許訴訟制度の改善 | 現代知的財産法 実務と課題 (飯村敏明先生退官記念論文集) |
発明推進協会 | 片山英二 (編集・執筆) |
会社法・同施行規則 主要改正条文の逐条解説 | 新日本法規 | 飯田岳(編集委員) | |
破産法大系〈全3巻〉第Ⅲ巻-破産の諸相- | 青林書院 | 分担執筆 片山英二 米山朋宏 |
|
存続期間延長登録出願の拒絶要件に関する新たな知財高裁大合議判決 | AIPPI Vol.60 No.2(2015年2月号) | AIPPI JAPAN | 本多広和 |
弁護士からみた実務上の留意点 (特集 全面改訂・営業秘密管理指針の対応) |
NBL No.1045(2015年3月1日号) | 商事法務 | 服部誠 |
特許侵害疑義物品に対する輸入差止手続 | 知財研フォーラムVol.100(2015Winter) | 一般財団法人知的財産研究所 | 服部誠 |
租税債権 | 破産法大系<全3巻>第Ⅱ巻-破産実体法- | 青林書院 | 伊藤尚 |
事業再生ADRのすべて | 商事法務 | 分担執筆 加藤寛史 |
|
民事訴訟法判例インデックス | 商事法務 | 分担執筆 佐々木英人 |
|
日本は魅力的な訴訟提起地になれるか?-ドイツにおける特許侵害訴訟の現状から見た日本の可能性- | AIPPI Vol.60 No.1(2015年1月号) | AIPPI JAPAN | 加藤志麻子 |
ドイツにおける最近のクレーム解釈及び均等論について | パテントVol.68 No.1(2015年1月号) | 日本弁理士会 | 加藤志麻子 (共著) |
企業情報管理実務マニュアル 漏えい・事故リスク対応の実務と書式 | 民事法研究会 | 分担執筆 片山英二 服部誠 |
|
〔連載〕医療従事者のギモンや困ったに答える!トラブルに巻き込まれない著作権のキホン | 月刊誌「薬局」Vol.66 No.1(2015年1月号~) | 南山堂 | 服部誠 |
一太郎事件(特集 知財高裁大合議再読-設立10年にあたって) | ジュリストNo.1475(2015年1月号) | 有斐閣 | 江幡奈歩 |
2014
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
講演記録「審判官に聞く-化学編」 | 知財研フォーラム Vol.99(Autumn 2014) | 一般財団法人知的財産研究所 |
質問者 日野真美 |
再生手続開始の要件 | 実務に効く 事業再生判例精選(ジュリスト増刊・2014年11月) | 有斐閣 | 伊藤尚 |
全国版法律事務所ガイド2014 Vol.2 | 商事法務 |
編集委員 伊藤尚 |
|
専門訴訟講座8 倒産・再生訴訟 | 民事法研究会 |
分担執筆 佐長功 原田崇史 |
|
Recent Trends in Court Judgments Concerning Damages in Japanese Patent Infringement Litigations | AIPPI International Edition Vol.39 No.6 | AIPPI Japan | 中村閑 |
企業再編の理論と実務-企業再編のすべて | 商事法務 |
分担執筆 須崎利泰 飯田岳 |
|
〔新旧対照表付〕Q&A平成26年改正会社法 | 新日本法規 |
編集委員 飯田岳 |
|
Patent Term Extension in Japan ‐Recent IP High Court Grand Panel Decision‐ | AIPPI International Edition Vol.39 No.5 | AIPPI Japan | 日野真美 |
我が国の知財紛争処理システムの魅力とプレゼンスの向上のために | 知財研フォーラムVol.98(2014 Summer) | 一般財団法人知的財産研究所 | 江幡奈歩 |
講演記録「営業秘密侵害訴訟の実務~医薬に関わる裁判例を中心に~」 | リーガルマインド No.352(2014年8月号) |
医薬品企業法務研究会 | 服部誠 |
事業再生の迅速化 | 商事法務 |
分担執筆 大月雅博 佐々木英人 牧恵美子 三澤智 |
|
私的整理の実務Q&A100問〔追補版〕 | 金融財政事情研究会 |
編集委員 片山英二 伊藤尚 加藤寛史 分担執筆 田口和幸 佐々木英人 加藤寛史 |
|
契約書作成の実務と書式-企業実務家視点の雛形とその解説 | 有斐閣 |
編集 阿部・井窪・片山法律事務所 分担執筆 佐長功 田口和幸 本多広和 服部誠 大月雅博 藤松文 須崎利泰 飯田岳 中村閑 牧恵美子 三澤智 松本卓也 米山朋宏 小林幹幸 岩間智女 堀口真 梶並彰一郎 松田世理奈 辛川力太 |
|
ライセンス契約と錯誤無効 | 知的財産訴訟実務大系Ⅱ | 青林書院 |
共著 片山英二 服部誠 |
Getting the Deal Through - Domains & Domain Names 2014(日本編担当) | Law Business Research Ltd. |
分担執筆 服部誠 中村閑 |
|
全国版法律事務所ガイド2014 | 商事法務 | 伊藤尚(編集委員) | |
実務 審決取消訴訟入門〔第2版〕 | 阿部・井窪・片山法律事務所編、民事法研究会 |
監修 片山英二 分担執筆 北原潤一 小林浩 小林純子 本多広和 服部誠 広瀬史乃 江幡奈歩 日野真美 古橋伸茂 鈴木康仁 加藤志麻子 黒川恵 岡本尚美 中村閑 井口司 潮太郎 |
|
倒産と担保・保証 | 商事法務 |
佐長功 佐々木英人 (分担執筆) |
|
実務に効く知的財産判例精選 | 有斐閣 |
分担執筆 服部誠 江幡奈歩 |
|
倒産判例インデックス【第3版】 | 商事法務 | 加藤寛史(共同執筆) | |
最近の判決に見る訴訟で勝つことのできる特許のヒント | 知財研フォーラム(Vol.96 2014 Winter) | 一般社団法人知的財産研究所 | 日野真美 |
業界別・場面別 役員が知っておきたい法的責任 ‐役員責任追及訴訟に学ぶ現場対応策‐ | 経済法令研究会 | 三澤智(編集委員) |
2013
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
会社更生の実務Q&A120問 | きんざい |
編集委員 片山英二 佐々木英人 共同執筆 片山英二 伊藤尚 佐々木英人 |
|
法務力アップ!実践講座-コミュニケーション術から契約書チェックまで | 中央経済社 | 伊藤尚 | |
地域ブランドの確立と地域団体商標 | 法律のひろば(2013年10月号) | ぎょうせい | 江幡奈歩 |
当然対抗制度下における倒産処理 | 知財立国の発展へ (竹田稔先生傘寿記念) |
発明推進協会 | 片山英二 |
特許権存続期間の延長登録が認められる要件について | 知財立国の発展へ (竹田稔先生傘寿記念) |
発明推進協会 | 小林浩 |
「営業秘密」該当性の判断 -「非公知性」の要件を中心に- | 知財立国の発展へ (竹田稔先生傘寿記念) |
発明推進協会 | 服部誠 |
サウンドロゴから新商標へ | 知財立国の発展へ (竹田稔先生傘寿記念) |
発明推進協会 | 江幡奈歩 |
Has Japan Become a Patentee-Friendly Forum? | Zeitschrift fur Japanisches Recht (Journal of Japanese Law) Vol.18 No.35 | Carl Heymanns Verlag | 加藤志麻子 |
Intellectual Property in Electronics and Software (日本の章を担当) | Intellectual Property in Electronics and Software | Globe Law and Business |
共著 日野真美 黒川恵 |
倒産処理と弁護士倫理 | きんざい | 伊藤尚(編集委員) | |
届出なき債権の失権と信義則 | 別冊ジュリストNo.216 倒産判例百選〔第5版〕 | 有斐閣 | 伊藤尚 |
最新私的整理事情 | 金融財政事情研究会 |
共著 田口和幸 加藤寛史 三澤智 松本卓也 小林幹幸 |
|
欧州単一特許保護制度の歴史的考察 | Law & Technology No.60(2013年7月号) | 民事法研究会 | 黒田薫 |
破産管財人の善管注意義務と個人責任 | 自由と正義 2013年7月号(Vol.64 No.1) | 日本弁護士連合会 | 佐長功 |
『譲渡担保権設定契約書(参考例)』の概説 | 金融法務事情 No.1970 (2013年5月25日号) |
金融財政事情研究会 | 植竹勝(共同執筆) |
日米欧 重要特許裁判例 -明細書の記載要件から侵害論・損害論まで- | 株式会社エイバックズーム |
共著 片山英二 大月雅博 日野真美 黒川恵 |
|
民事再生申立ての濫用(否認権の行使のみを目的とした再生申立て)-東京高決平24.9.7を契機として- | 金融法務事情 No.1969 (2013年5月10日号) |
金融財政事情研究会 | 伊藤尚 |
Indirect Infringement of Patent for Combination of Drugs | AIPPI International Edition Vol.38 No.3 | AIPPI | 黒田薫 |
実践的中小企業再生論〔改訂版〕~「再生計画」策定の理論と実務~ | 金融財政事情研究会 | 加藤寛史(執筆協力) | |
ABLにおける担保価値維持義務-ABL取引に関する契約実務を踏まえて- | 金融法務事情 No.1967 (2013年4月10日号) |
金融財政事情研究会 | 植竹勝 |
〔パネルディスカッション〕「新規性、進歩性判断における日欧の一致点・相違点」報告 | Law & Technology No.59(2013年4月号) | 民事法研究会 |
共著 加藤志麻子 岩間智女 |
倒産実務の国際的側面に関する諸問題(下) | NBL No.995 (2013年2月15日号) | 商事法務 | 牧恵美子(事業再生迅速化研究会第5PT) |
倒産実務の国際的側面に関する諸問題(上) | NBL No.994 (2013年2月1日号) | 商事法務 | 牧恵美子(事業再生迅速化研究会第5PT) |
2012
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
破産実務Q&A 200問 | 金融財政事情研究会 |
分担執筆 伊藤尚 佐長功 佐々木英人 加藤寛史 |
|
再生計画に基づく弁済の実行の確実性を図るための制度的保障 | 金融法務事情 No.1957 (2012年11月10日号) |
金融財政事情研究会 |
共著 植竹勝 松本卓也 |
知財との、そして、人とのかかわり | Law & Technology No.57(2012年10月号) | 民事法研究会 | 服部誠 |
職務発明制度の再改正についての一考察 | Law & Technology No.57(2012年10月号) | 民事法研究会 |
共著 片山英二 服部誠 |
Review of the "Model Procedural Timetable for Patent Infringement Litigation (Infringement Disputes)" published by the Intellectual Property Divisions of Tokyo District Court | AIPPI International Edition Vol.37 No.4 | AIPPI | 服部誠 |
Japan Implements New Patent Law | Asia IP | Apex Asia | 小林純子 |
「臭気中和化および液体吸収性廃棄物袋」の発明にかかる特許出願の拒絶査定不服審判の審決における周知技術に基づく進歩性の判断が誤っているとして、審決が取り消された事例 (知財高裁平成23年9月28日判決 平成22年(行ケ)第10351号審決取消請求事件) |
AIPPI Vol.57 No.6(2012年6月号) | AIPPI | 古橋伸茂 |
訴訟に備えて日々業務を行う | ビジネス法務 2012年7月号(特集『信頼される法務部員になる10の秘訣』) | 中央経済社 | 伊藤尚 |
Japanese Patent Litigation, 2nd edition |
West |
共著 片山英二 北原潤一 小林浩 小林純子 本多広和 服部誠 大月雅博 日野真美 江幡奈歩 |
|
医薬ライセンス契約を成功させるマニュアル・ノウハウ集 | 技術情報協会 | 本多広和(第2章担当) | |
後発医薬品と試験・研究-膵臓疾患治療剤事件 | 別冊ジュリストNo.209 特許判例百選〔第4版〕 | 有斐閣 | 片山英二 |
職務該当性と特許を受ける権利の承継-青色発光ダイオード事件中間判決 | 別冊ジュリストNo.209 特許判例百選〔第4版〕 | 有斐閣 | 服部誠 |
専門訴訟講座6 特許訴訟(上巻・下巻) | 民事法研究会 |
分担執筆 片山英二 北原潤一 |
|
税理士・会計士必携 顧問先のイザというときのアドバイス 倒産5法の実務知識 | 清文社 |
執筆者 加藤寛史 須崎利泰 飯田岳 三澤智 松本卓也 |
|
再審(連載/特許法のフロンティア 第3回) | ジュリスト No.1438(2012年3月号) | 有斐閣 | 北原潤一 |
平成23年特許法改正後の審判実務 | パテント 2012年2月号 Vol.65 | 日本弁理士会 | 黒川恵 |
論点体系 会社法4 | 第一法規 | 伊藤尚(分担執筆) | |
破産財団所属資産の管理に関する留意事項(倒産分野における弁護士の倫理 破産管財人編) | 自由と正義 2012年1月号(Vol.63 No.1) | 日本弁護士連合会 | 伊藤尚 |
2011
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
破産後に販売会社に入金になった投資信託解約金と販売会社の有する債権との相殺の可否-大阪高判平22.4.9を契機に | 金融法務事情 No.1936 (2011年12月25日号) |
金融財政事情研究会 | 伊藤尚 |
私的整理の実務Q&A100問 | 金融財政事情研究会 |
編集委員 片山英二 伊藤尚 加藤寛史 分担執筆 田口和幸 佐々木英人 加藤寛史 |
|
Intellectual Property in Life Sciences | Globe Business Publishing | 日野真美(共著) | |
プロダクト・バイ・プロセス・クレームの権利範囲の解釈について-プラバスタチンナトリウム事件の大合議審理に際して- | 知財研フォーラム Vol.87(2011 Autumn) |
知的財産研究所 | 北原潤一 |
個人再生の手引 | 判例タイムズ社 | 伊藤尚(共著) | |
法務リスク管理ガイドブック | 阿部・井窪・片山法律事務所編、民事法研究会 |
分担執筆 井窪保彦 佐長功 田口和幸 本多広和 大月雅博 広瀬史乃 原田崇史 江幡奈歩 須崎利泰 飯田岳 |
|
小規模な破産管財事件における財団債権、優先的破産債権の取り扱いについての実務上の留意点 | 自由と正義2011年10月号(Vol.62 No.11) | 日本弁護士連合会 | 北原潤一 |
「Chemicals, Energy, Environmental and Materials Committee Meeting報告」「無効の抗弁に対する訂正の再抗弁」 | LES JAPAN NEWS (September 2011 Vol.52 No.3) | 日本ライセンス協会 | 小林純子 |
破産管財人の善管注意義務 -「利害関係人」概念のパラダイム・シフト- |
金融法務事情 No.1930 (2011年9月25日号) |
金融財政事情研究会 |
共著 伊藤尚 佐長功 |
Patent Infringement by Multiple Parties in Japan (「Patent Practice in Japan and Europe -Liber Amicorum for Guntram Rahn」に掲載) |
Kluwer Law International | 服部誠 | |
Positive Attitude of the Japanese Judiciary on Patent Cases (「Patent Practice in Japan and Europe -Liber Amicorum for Guntram Rahn」に掲載) |
Kluwer Law International | 片山英二 | |
米国特許訴訟Q&A150問 | 阿部・井窪・片山法律事務所編、(社)日本国際知的財産保護協会(AIPPI Japan) |
編集者 片山英二 佐長功 北原潤一 小林浩 小林純子 本多広和 服部誠 大月雅博 日野真美 加藤志麻子 黒川恵 岡本尚美 中村閑 牧恵美子 黒田薫 松田世理奈 |
|
進歩性判断における出願後に提出された実験結果の参酌・知財高裁平成22年7月15日判決 平成21年(行ケ)第10238号(日焼け止め剤組成物事件) | AIPPI Vol.56 No.5(2011年5月号) | 服部誠 | |
事例研究 証券訴訟 不実開示の法的責任 |
清文社 | 須崎利泰(編集委員・執筆陣に参加) | |
「最新 実務解説一問一答 民事再生法」三宅省三先生追想編集 | 青林書院 |
分担執筆 井窪保彦 片山英二 小島亜希子 |
|
新・注解特許法 〔上巻〕〔下巻〕 |
青林書院 |
執筆陣に参加 井窪保彦 片山英二 佐長功 北原潤一 小林浩 小林純子 本多広和 服部誠 大月雅博 佐々木英人 日野真美 江幡奈歩 加藤志麻子 黒川恵 古橋伸茂 岡本尚美 中村閑 黒田薫 |
|
実践的中小企業再生論 | 金融財政事情研究会 | 加藤寛史(執筆陣に参加) | |
Revision of the Patent Act in Japan | AIPPI International Edition Vol.36 No.2 | AIPPI | 服部誠 |
事業再生における税務・会計Q&A[増補改訂版] | 商事法務 |
分担執筆 伊藤尚 佐長功 |
|
産業構造審議会知的財産政策部会報告書「特許制度に関する法制的な課題について」の概要 | Law & Technology No.51(2011年3月号) | 民事法研究会 |
共著 片山英二 服部誠 |
倒産事件処理マニュアル | 新日本法規 | 加藤寛史(執筆陣に参加) | |
立替払いに基づく求償権による相殺の可否(請負契約の事例) | 金融・商事判例増刊No.1361 | 経済法令研究会 | 伊藤尚 |
「実質上特許請求の範囲を拡張し、または変更する」の意義 | パテント 2011年別冊第4号 Vol.64 | 日本弁理士会 | 黒川恵 |
2010
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
Die Erfinderische Tätigkeit in Japan | VPP Rundbrief (Nr.4, Dezember 2010) | VPP | 加藤志麻子 |
新訂貸出管理回収手続双書 債権・動産・担保 | 金融財政事情研究会 |
飯田岳 松本卓也 |
|
新訂貸出管理回収手続双書 回収 | 金融財政事情研究会 |
植竹勝 松本卓也 |
|
新人弁護士が陥りやすいミスと防止策 | ビジネス法務(2011年2月号) | 中央経済社 | 伊藤尚 |
新注釈民事再生法 第2版 〔上巻〕 〔下巻〕 |
金融財政事情研究会 |
編集委員 片山英二 伊藤尚 分担執筆 伊藤尚 佐長功 |
|
知的財産法の新しい流れ 片山英二先生 還暦記念論文集 |
青林書院 |
分担執筆 北原潤一 小林浩 本多広和 服部誠 大月雅博 日野真美 加藤志麻子 黒川恵 岡本尚美 中村閑 |
|
Appellate Decision in the “Hollow Golf Club Head Case” (Intellectual Property High Court Interlocutory Decision, June 29, 2009) | AIPPI International Edition Vol.35 No.5 | AIPPI | 北原潤一 |
文書提出命令の理論と実務 | 民事法研究会 |
編集委員 片山英二 伊藤尚 分担執筆 伊藤尚 佐長功 飯田岳 網野精一 牧恵美子 三澤智 松本卓也 小林幹幸 黒田薫 |
|
特許法79条の「事業の準備」に係る判断基準-東京地裁平成21年8月27日判決の射程範囲- | 知財管理2010年8月号(Vol.60 No.8) | 日本知的財産協会 |
共著 片山英二 岡本尚美 |
書式 告訴・告発の実務第四版-企業活動をめぐる犯罪の理論と書式 | 民事法研究会 |
編集代表 井窪保彦 分担執筆 井窪保彦 須崎利泰 飯田岳 |
|
ダブルトラック問題に対する考え方 改正提案に向けて | パテント2010年6月号 Vol.63 | 日本弁理士会 | 小林純子 |
下請事業者再生申立後の元請事業者による孫請代金の立替払いと、その請求権に基づく相殺について | 民事再生の実務と理論 | 商事法務 | 伊藤尚(分担執筆) |
進歩性判断の法的な構造 | パテント2010年5月号 Vol.63 | 日本弁理士会 | 小林純子(共著) |
その論文は著作権侵害? | 中山書店 | 服部誠 | |
特許制度に関する論点整理について-特許制度研究会報告書- | Law & Technology No.47(2010年4月号) | 民事法研究会 |
共著 片山英二 服部誠 |
破産管財人の地位の再検討 | 事業再生と債権管理 春号(128号 2010年4月5日) | (社)金融財政事情研究会 | 伊藤尚(パネリスト) |
(主として会社更生手続における)事業の分離と事業再生の迅速化 | NBL No.924 (2010年3月1日号) | 商事法務 | 佐々木英人(事業再生迅速化研究会第4PT) |
商取引債権の保護と事業再生の迅速化-保護基準定立の試みと各手続の活用 | NBL No.923 (2010年2月15日号) | 商事法務 | 三澤智(事業再生迅速化研究会第3PT) |
通常再生の実務Q&A120問 ~全倒ネットメーリングリストの質疑から | (社)金融財政事情研究会 |
編集委員 片山英二 伊藤尚 共著 伊藤尚 佐長功 北原潤一 佐々木英人 加藤寛史 |
|
日米にまたがる麻布建物(株)にみる~承認援助手続と国際並行倒産 | 事業再生と債権管理 冬号(127号 2010年1月5日) | (社)金融財政事情研究会 |
共著 片山英二 佐々木英人 藤松文 網野精一 中村閑 |
2009
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
中空ゴルフクラブヘッド事件控訴審判決(知財高裁平成21年6月29日中間判決) | AIPPI Vol.54 No.12(2009年12月号) | AIPPI JAPAN | 北原潤一 |
「商品化許諾契約」の解説及びその留意点 | パテント2009年10月号Vol.62 | 日本弁理士会 | 鈴木康仁 |
不動産会社のDIP型会社更生手続による再生 ~(株)クリードの場合 | 事業再生と債権管理(2009年10月5日号) | (社)金融財政事情研究会 |
共著 片山英二 小島亜希子 |
ライフサイエンス分野の特許権の効力に関する現状と課題 | 特許研究(No.48 2009年9月号) | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 |
共著 片山英二 加藤志麻子 |
企業不祥事と対応 | 第一東京弁護士会総合法律研究所会社法研究部会編、清文社 |
分担執筆 須崎利泰 飯田岳 |
|
銀行窓口の法務対策3800講〔V〕 回収・担保権の実行・事業再生編 | (社)金融財政事情研究会 |
分担執筆 片山英二 伊藤尚 佐長功 田口和幸 佐々木英人 加藤寛史 網野精一 中村閑 牧恵美子 三澤智 松本卓也 小林幹幸 黒田薫 |
|
銀行窓口の法務対策3800講〔IV〕 担保編 | (社)金融財政事情研究会 |
分担執筆 植竹勝 飯田岳 |
|
融資先へのリスケ対応における留意点 | ファイナンシャルコンプライアンス8月号(Vol.39 No.8) | 銀行研修社 | 植竹勝 |
Japanese Patent Litigation, 2009 ed. | West |
共著 片山英二 北原潤一 小林浩 小林純子 本多広和 服部誠 大月雅博 日野真美 江幡奈歩 |
|
6事例で学ぶ「取締役の責任」 | 会員制度FORUM-M BUSINESS TOPICS(2009.7 No.82) | みずほ総合研究所 | 原田崇史 |
Q&A 新会社法の実務 | 新日本法規 | 飯田岳(分担執筆) | |
新会社法A2Z 非公開会社の実務 | 第一法規 | 飯田岳(分担執筆) | |
商標実務入門 ブランド戦略から権利行使まで | 阿部・井窪・片山法律事務所編、民事法研究会 |
監修 片山英二 分担執筆 北原潤一 小林浩 服部誠 大月雅博 日野真美 江幡奈歩 黒川恵 黒田薫 鈴木康仁 |
|
Japan’s Custom crackdown | Managing Intellectual Property (May 2009) | 鈴木康仁 | |
倒産判例インデックス | 商事法務 |
編集幹事 佐々木英人 分担執筆 佐々木英人 加藤寛史 飯田岳 網野精一 牧恵美子 三澤智 松本卓也 |
|
座談会「商標制度を巡る新たな潮流-商標戦略と商標管理-」 | 特許ニュース | (財)経済産業調査会 | 江幡奈歩 |
立体商標の識別力 | Law & Technology No.43(2009年4月号) | 民事法研究会 | 江幡奈歩 |
秘密保持命令申立てに関する最高裁判所の新判断と本訴・仮処分 | Law & Technology No.43(2009年4月号) | 民事法研究会 | 本多広和 |
DIP型会社更生に寄せる期待 | NBL No.902(2009年4月1日号) | 商事法務 | 伊藤尚 |
裁判外事業再生の実務 | 商事法務 | 加藤寛史(分担執筆) | |
DIP型会社更生は成功するか | 日経ビジネス(2009.3.16) | 日経BP社 | 片山英二 |
裁判外事業再生手続 | NBL No.897 | 商事法務 | 加藤寛史 |
民事再生手続による小規模企業再生への課題-地方における小規模企業の再生- | 事業再生と債権管理2009年1月号(123号) | (社)金融財政事情研究会 | 加藤寛史 |
WIPOにおけるドメイン名紛争処理実務のポイントと第1要件の判断枠組みの分析 | Law & Technology No.42(2009年1月号) | 民事法研究会 | 中村閑 |
2008
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
信託と倒産 | 「信託と倒産」実務研究会編、商事法務 |
分担執筆 植竹勝 佐々木英人 網野精一 |
|
実務家のための知的財産権判例70選 2008年度版 | 弁理士クラブ知的財産実務研究所編、発明協会 | 小林浩(分担執筆) | |
化学分野の発明における進歩性の考え方-作用・効果の予測性の観点から- | パテント 2008年10月号 Vol.61 |
日本弁理士会 |
加藤志麻子 |
『除くクレーム事件』知財高裁大合議部判決の考察 | Law & Technology No.41(2008年10月号) |
民事法研究会 |
服部誠 |
明細書の補正と要旨の変更 | AIPPI Vol.53 No.9(2008年9月号) |
AIPPI JAPAN |
江幡奈歩 |
リスク管理と企業規程の作成・運用実務 | 第一法規 |
分担執筆 須崎利泰 飯田岳 |
|
加除式・損害賠償額算定解説事例集 | 新日本法規出版 |
服部誠(分筆執筆) | |
アセット・ベースト・レンディングの理論と実務 | トゥルーバグループホールディングズ株式会社編、金融財政事情研究会 |
植竹勝 飯田岳 |
|
企業のための株主総会対策2008 動議への対応 | 週刊法律新聞 |
飯田岳 | |
平成19年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書、早期権利取得促進のための審判制度のあり方に関する調査研究報告書 資料編、資料IV 国内調査、その他(同報告書227頁) | 特許庁HP |
財団法人 知的財産研究所 |
小林純子 |
民事再生手続と監督委員 | 商事法務 | 伊藤尚 植竹勝 片山英二 |
|
新破産法の理論と実務 | 判例タイムズ社 | 片山英二 伊藤尚 |
|
ドイツ新不正競争防止法 | 知財管理2008年5月号(Vol.58 No.5) |
日本知的財産協会 | 加藤志麻子(翻訳) |
「進歩性の判断」に関する論点 | 知的財産権研究V(中山信弘編) |
知的財産権研究会、レクシスネクシス・ジャパン | 小林純子 |
Handbuch des Domainrechts(日本編担当) | Carl Heymanns Verlag社 | 服部誠 | |
“拓銀訴訟”最高裁判決に見る融資時の経営陣の善管注意義務・忠実義務 | ファイナンシャルコンプライアンス5月号(Vol.38 No.5) | 銀行研修社 | 本多広和 |
中小企業再生支援協議会における中小企業の再生手法としての事業譲渡・会社分割について | 事業再生と債権管理120号(2008年4月5日春号) | (社)金融財政事情研究会 | 加藤寛史 |
医薬品『特許実務/知財戦略』ノウハウ集 | 技術情報協会 | 小林浩 | |
「特集/リスクの死角とガバナンスの徹底研究」 ・融資先企業の資金繰りの悪化と追加融資の責任 ・粉飾決算企業の融資と支店長、審査部の与信責任 |
ファイナンシャルコンプライアンス2月号 Vol.38 No.2 | 銀行研修社 | 本多広和 |
特許法69条1項の『試験又は研究』とリサーチツール特許に関する一考察 | Law & Technology No.38 (2008年1月号) | 民事法研究会 | 佐長功 |
2007
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
こんなときどうする 会社役員の責任Q&A(追録第50号) | 第一法規 | 佐々木英人(共著) | |
継続出願に関して混乱する出願現場-規則改正の仮差止 | 月刊ザ・ローヤーズ2007年12月号(第4巻第12号) | (有)アイ・エル・エス出版 | 日野真美 |
外観に現れない内部構造〔ドレンホース事件〕 | 別冊ジュリストNo.188 2007/11 商標・意匠・不正競争判例百選 | 有斐閣 | 片山英二 |
破産実務Q&A150問 全倒ネットメーリングリストの質疑から | 全国倒産処理ネットワーク編、(社)金融財政事情研究会刊 | 編集 片山英二 伊藤尚 分担執筆 伊藤尚 佐長功 佐々木英人 加藤寛史 |
|
インタビュー「女性弁護士登場」 | 月刊ザ・ローヤーズ2007年10月号(第4巻第10号) |
(有)アイ・エル・エス出版 | 日野真美 |
実務審決取消訴訟入門 | 阿部・井窪・片山法律事務所編、民事法研究会 | 監修 片山英二 分担執筆 小林純子 小林浩 本多広和 服部誠 日野真美 広瀬史乃 江幡奈歩 加藤志麻子 古橋伸茂 中村閑 井口司 |
|
パラメータで規定された物の発明に関する実施可能要件について「脂肪族ポリエステル二軸延伸フィルム事件」 | AIPPI 2007年9月号Vol.52 No.9 |
AIPPI JAPAN | 加藤志麻子 |
Customs Procedures for Goods Suspected of Infringing Patents | AIPPI International Edition 2007年9月号Vol.32 No.5 |
AIPPI JAPAN | 服部誠 |
座談会「ライフサイエンス分野の特許をめぐる諸問題」 | 知財研フォーラム Vol.70 |
知的財産研究所 | 片山英二 |
知財交渉英語のポイント | リーガルコム 2007年9月号 |
バベル社 | 小林純子 |
平成17年商標法改正後の地域団体商標制度の活用状況 | 法律のひろば 2007年7月号 |
ぎょうせい | 江幡奈歩 |
知的財産法の理論と実務2 特許法[II] | 新日本法規出版 | 分担執筆 片山英二 北原潤一 服部誠 加藤志麻子 中村閑 |
|
医療機関における未収金回収についての一考察~保険診療契約の当事者の特定と応召義務の『正当な事由』の考察を踏まえて | 月刊保険診療 2007年6月号 | 医学通信社 | 原田崇史 |
判例研究「数値限定発明と均等論」 | パテント 2007年6月号 |
日本弁理士会 | 中村閑 |
ネット・機械化に伴うトラブルと金融機関の責任 | 銀行実務 2007年6月号 |
銀行研修社 | 本多広和 |
書式 告訴・告発の実務[第三版] | 民事法研究会 | 編集代表 井窪保彦 分担執筆 井窪保彦 須崎利泰 飯田岳 |
|
知財ライセンス契約の法律相談 (新・青林書院法律相談19) |
青林書院 | 共同で分担執筆 片山英二 中村閑 |
|
特許訴訟を考慮した明細書の作成及び権利化の手続に関する研究 | 知財管理2007年2月号Vol.57 No.2 |
日本知的財産協会 | 佐長功 小林浩 |
【特集】破産管財人の注意義務-2つの最一判平成18・12・21を読んで 「妥当な判決だが、管財人が消極的にならぬことを望む」 |
NBL No.851 |
商事法務 | 片山英二 |
Litigation: Expert Witnesses (日本編担当) |
Managing Intellectual Property Survey 2007 |
Euromoney Institutional Investor PLC | 服部誠 中村閑 |
動産譲渡担保をめぐる法的論点の概観 | 銀行実務 2007年3月号 |
銀行研修社 | 植竹勝 飯田岳 |
特許Q&A大全集-医薬編- | 情報機構 | 小林浩(分担執筆) | |
新・裁判実務大系28 新版破産法 | 青林書院 | 共同で分担執筆 井窪保彦 植竹勝 分担執筆 北原潤一 |
2006
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
日欧米における医療方法と医薬の特許保護 | 用途発明-医療関連行為を中心として- |
雄松堂 | 片山英二 江幡奈歩 |
Q&A民事再生法 第2版 | 有斐閣 | 伊藤尚(執筆陣に参加) | |
改訂版 刑事尋問技術 | ぎょうせい | 井窪保彦(共同執筆) | |
事務管理上のコンプライアンス | 金融コンプライアンス (2006年12月号) |
銀行研修社(金融検定協会) | 本多広和 |
新注釈民事再生法(上)(下) | きんざい | 編集 片山英二 分担執筆 伊藤尚 佐長功 |
|
倒産手続と担保権 | きんざい | 共同で分担執筆 片山英二 中村閑 |
|
ライセンス契約とパテント・プールをめぐる諸問題-知的財産権法と独占禁止法の交錯- | 知財管理 2006年10月号 Vol.56 No.10 |
日本知的財産協会 | 井窪保彦 大月雅博 |
リサーチツール特許問題の裁定実施権による対応可能性 | ジュリスト No.1321 (2006年10月15日号) |
有斐閣 | 江幡奈歩 |
判例紹介「三浦葉山牛」を筆書き風に縦書きした商標が商標法3条2項所定の「何人かの業務に係る商品であることを認識することができるもの」に当たると認めることはできないとされた事例 | 特許研究 2006年9月号 No.42 |
独立行政法人工業所有権情報・研修館 | 江幡奈歩 |
米国における特許戦略-米国での経験から | パテント 2006年9月号 | 日本弁理士会 | 日野真美 |
講演記録「特許侵害品に対する水際規制について」 | 知財研フォーラム Vol.66 | 知的財産研究所 | 服部誠 |
留学体験記「最先端知財実務とNY Barへの挑戦」 | ロースクール研究No.3 | 民事法研究会 | 服部誠 |
講演記録「国境を越えた知的財産権の侵害について」 | 知財研フォーラム Vol.66 | 知的財産研究所 | 江幡奈歩 |
金融商品取引法Q&A | 銀行研修社 | 共著 本多広和 服部誠他 |
|
実務 企業統治・コンプライアンス講義[改訂増補版] | 民事法研究会 | 共著 井窪保彦 佐長功 田口和幸他 |
|
「日本知的財産仲裁センターの業務」 | リーガルマインド No.264(2006年8月号) | 医薬品企業法務研究会 | 小林純子 |
「壹枝笔」煙草商標侵害事件 | 中国知的財産権重要判例の解説 No.22(2006年6月号) | 日本機械輸出組合 | 広瀬史乃 |
金融商品の範囲と関連法律の関係 | 金融コンプライアンス (2006年8月号) |
銀行研修社(金融検定協会) | 本多広和 |
金融商品取引法の制定趣旨と概要 | 金融コンプライアンス (2006年8月号) |
銀行研修社(金融検定協会) | 服部誠 須崎利泰 |
公益通報者保護法と企業法務 | 民事法研究会 | 田口和幸 原田崇史 加藤寛史 |
|
音の商標と商標の音声的使用 | 知財管理 2006年4月号 Vol.56 No.4 | 日本知的財産協会 | 江幡奈歩 |
「倒産時における知的財産権処理の推移と課題」知的財産権訴訟の動向と課題-知財高裁1周年- | 金融・商事判例増刊 No.1236 | 経済法令研究会 | 片山英二 |
「特別座談会 知財高裁の本格的稼働と今後の知財訴訟の展望」知的財産権訴訟の動向と課題-知財高裁1周年- | 金融・商事判例増刊 No.1236 | 経済法令研究会 | 片山英二 |
【座談会】国際知的財産法の諸問題-国際裁判管轄・準拠法・特許法の国際的事案への適用- | Law & Technology No.31(2006年4月号) | 民事法研究会 | 片山英二 |
特許侵害訴訟におけるプロダクト・バイ・プロセスクレームの解釈-いわゆる「同一性説」への問題提起- | Law & Technology No.31(2006年4月号) | 民事法研究会 | 北原潤一 |
企業防衛のリスク管理 | クオリティマネジメント 3月号 | 日本科学技術連盟 | 島村和也 |
平成16年改正 裁判所法等を改正する法律の解説 改訂版 | 阿部・井窪・片山法律事務所編、発明協会 | ||
要件事実体系 一般民事編 | 第一法規 | 伊藤尚(共同執筆陣に参加) | |
倒産手続における非典型担保(1)リース | 旬刊金融法務事情 No.1765 | きんざい | 片山英二 中村閑 |
2005
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
旧経営者の個人民事責任 | 企業再建の真髄 | 商事法務 | 井窪保彦 |
論点解説 新破産法 (上)(下) | きんざい | 執筆陣に参加 片山英二 伊藤尚 江幡奈歩 |
|
青色ダイオード職務発明訴訟の和解について | NBL No.803 | 商事法務 | 片山英二 |
座談会不正競争防止法をめぐる実務的課題と理論 | 青林書院 | 片山英二 | |
平成16年改正 裁判所法等を改正する法律の解説 | 阿部・井窪・片山法律事務所編、発明協会 | ||
アセット・ベースト・レンディング入門 | 金融財政事業研究会 | 植竹勝(共著) | |
Enforcing Patents in China, Japan and the United States : A Comparison | AIPPI Vol.30 No.5 | AIPPI | 服部誠(共著) |
時効期間満了後に「相当の対価」の一部に当たる金銭を支払った後に消滅時効を援用することは、信義則に反すると判示した事例(判例評釈) | 特許研究 39号 | 服部誠 | |
Domain Name Law and Practice(日本編担当) | Oxford University Press | 服部誠(分担執筆) | |
知的財産法重要判例 | 学陽書房 | 服部誠(分担執筆) | |
商標法の一部を改正する法律の概要 | Law & Technology 28号 | 民事法研究会 | 江幡奈歩 |
医薬品関連特許明細書の作成、チェックとそのポイント | 技術情報協会 | 小林浩(共著) |
2004
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
特許出願手続の概要 | 特許実務の最先端 |
商事法務 | 黒川恵 |
電子入札と特許 | 建築と積算 |
建築積算協会 | 黒川恵 |
シリーズADR最前線-調停現場の事例に学ぶ(10) 知的財産紛争とADR | JCAジャーナル |
日本商事仲裁協会 | 黒川恵 |
実務 企業統治・コンプライアンス講義(実務法律講義 6) | 民事法研究会 | 共著 井窪保彦 佐長功 田口和幸他 |
|
新倒産法の実務 | 第一法規出版 | 井窪保彦(分担執筆) | |
否認権行使 | 新・裁判実務大系21 会社更生法・民事再生法 | 青林書院 | 片山英二 |
後発医薬品と試験・研究 膵臓疾患治療剤事件 | 別冊ジュリストNo.170 2004/2 特許判例百選 第3版 | 有斐閣 | 片山英二 |
知的財産訴訟の充実・迅速化の状況と課題 | 法律のひろば 3月号 | ぎょうせい | 片山英二 |
スクリーニング特許をめぐる米国裁判例-Bayer AG v.Housey事件を中心に- | Law & Technology 23号(2004年4月号) | 民事法研究会 | 本多広和 |
スポンサーのいる民事再生における事業再建手法について | 季刊事業再生と債権管理105(夏)号 | きんざい | 佐々木英人(共著) |
倒産時におけるライセンス契約の保護 | NBL No.798 | 商事法務 | 服部誠(共著) |
特許侵害品に対する水際規制の実務 | 知財管理 Vol,54 No.13 2004 | 日本知的財産協会 | 服部誠(共著) |
証拠調べに関する新EU規則と国際的特許侵害訴訟 | AIPPI Vol.49 No.6 2004年6月 | AIPPI | 服部誠(共著) |
最高裁2002年3月25日判決に関する評釈 | IIC(International Raview of Intellectual Property and Competition Law 6/2004 | Max Planck Institute for Intellectual Property Competition and Tax Law, Munich | 服部誠 |
民事実体法に基づく検査請求権の意義を拡大したドイツ連邦通常最高裁判所判決 | Law &Technology No.22 | 民事法研究会 | 服部誠 |
欧州において訴訟当事者となる場合の実務上の留意点-知的財産権侵害訴訟を中心に | NBL 786号 | 商事法務 | 服部誠 |
共有特許と倒産 -共有特許権者倒産による他の共有者及びライセンシーへの影響とその対策- | 知財管理 Vol.54 No.1 | 日本知的財産協会 | 服部誠(共著) |
(講演録)職務発明の拡充とそれに伴う課題-特にトラブル防止の観点から- | リーガルマインド No.245 | 服部誠 | |
Japan-the "IP Nation" | Intellectual Property UPDATE | 服部誠(共著) | |
特集《未来の弁理士像-ロースクール》 アメリカのロースクール3年制課程について | パテント 2004年7月号 25頁 | 弁理士会 | 日野真美 |
生命科学者のための特許講座「日々の研究と特許権」 | 蛋白質 核酸 酵素 Vol.49 No.8 | 共立出版 | 小林浩 |
2003
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
(座談会)知的財産関連訴訟の現況と展望 | NBL No.766 | 商事法務 | 片山英二 |
更生手続開始とライセンス契約 | 判例タイムズ 1132(臨時増刊) 新会社更生法の理論と実務 | 判例タイムズ社 | 片山英二 |
特許クレーム解釈の論点をめぐってー専門の第一線の実務家によるー(座談会) | 発明協会 | 片山英二 | |
コンサイス 法律学用語辞典 | 三省堂 | 共著 伊藤尚 佐長功 北原潤一 黒川恵 |
|
デポジション体験談(米国裁判制度におけるデポジションの体験談) | パテント Vol. 56 No.9 | 弁理士会 | 小林純子 |
不公正な取引行為 | 知的財産権侵害要論(不正競業編 改訂版)第3節 | 発明協会 | 大月雅博 |
逐条解説不正競争防止法(平成13年改正版) | 有斐閣 | 服部誠(共著) | |
徹底分析!法科大学院アンケート(これで法科大学院の本当の姿がみえる) | CAUSA(カウサ)8号:法学セミナー増刊 | 日本評論社 | 日野真美 |
[法科大学院の姿が見えてきた!] 現状を解説、問題点を見る | 法学セミナー2003年8月 | 日本評論社 | 日野真美 |
米国特許をうまく取得する方法(第3版) | 知財管理別冊テキスト | 日本知的財産協会 | 小林浩(共著) |
2002
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
ADRの機能と実際 | 発明 | 発明協会 | 黒川恵 |
そごうグループの事業再生の実務~大企業に適用された初の民事再生手続 | 季刊債権管理 No.96(春号) | きんざい | 井窪保彦 |
判例による立法の時代 | 知的財産 その形成と保護ー秋吉稔弘先生喜寿記念論文集ー | 新日本法規出版 | 片山英二 |
間接侵害 | 特許侵害裁判の潮流(大場正成先生喜寿記念) | 発明協会 | 片山英二 |
バイオ関連発明 | 特許審査・審判の法理と課題(バイオ関連発明) | 発明協会 | 片山英二 |
企業再生の法律・実務 | 商事法務研究会 | 北原潤一(共著) | |
中国におけるWTO加盟と不正品に関する問題 | Law & Technology 16号 | 民事法研究会 | 広瀬史乃 |
Q&A 平成13年改正商法(ストックオプション・株主代表訴訟の見直しなど) | 新日本法規出版 | 原田崇史(共著) | |
Q&A 平成14年改正商法(委員会制度の創設、株主総会、株式制度の見直しなど) | 新日本法規出版 | 原田崇史(共著) | |
対説 日米欧特許法 | 経済産業調査会 | 鈴木康仁(共著) |
2001
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
並行倒産の意義(国際倒産法制の新展開-理論と実務-) | 金融商事判例増刊号 No.1112 | 経済法令研究会 | 片山英二 |
並行輸入 | 新・裁判実務大系4 知的財産関係訴訟法 | 青林書院 | 片山英二 |
バイオ特許訴訟の最近の動向 | 知財管理 Vol.52 No.1 2002 | 商事法務 | 片山英二 |
知的財産法辞典 | 三省堂 | 共著 伊藤尚 北原潤一 佐長功 黒川恵 |
|
Q&A 民事再生法 | 有斐閣 | 伊藤尚(共著) | |
企業のグローバル化と知的財産管理 | 化学工業日報 2001年12月号 | 化学経済 | 小林浩 |
Q&A 民事再生法の実務 | 新日本法規出版 | 伊藤尚(共著) |
2000
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
一般優先債権 | 実務解説一問一答 民事再生法 | 青林書院 | 井窪保彦(共著) |
刑事尋問技術 | ぎょうせい | 井窪保彦(共著) | |
書式 企業活動と告訴・告発の実務 | 民事法研究会 | 井窪保彦(編著) | |
民事訴訟書式全書 1~4 | 第一法規出版 | 伊藤尚(共著) |
〜1999
論文名・書籍名 | 掲載誌・掲載書籍 | 出版社 | 執筆弁護士・弁理士 |
---|---|---|---|
知的財産権に対する裁判外紛争処理(ADR)の活用(その1)-工業所有権仲裁センターの近況- | 知財管理 1999年8月号 Vol.49 No.8 | 日本知的財産協会 | 黒川恵 |
企業不祥事の原因と防止策(コンプライアンス体制の確立に向けて) | 比較法文化第7号抜刷 | 駿河台大学比較法研究所 | 井窪保彦 |
迅速な手続 | 現代裁判法大系26 知的財産権 | 新日本法規出版 | 片山英二 |
倒産法実務辞典 | きんざい | 佐長功(共著) | |
124名の弁理士が答える特許・実用新案・意匠・商標Q&A | 日刊工業新聞社 | 日野真美(共著) | |
最近のCAFC判例における権利範囲の解釈 | 知財管理 Vol.49 No.9-10 | 日本知的財産協会 | 小林浩(共著) |
企業活動と経済犯罪 | 民事法研究会 | 井窪保彦(編著) | |
貸出管理回収実務手続双書・回収 | きんざい | 伊藤尚(共著) | |
貸出管理回収実務手続双書・動産担保 | きんざい | 伊藤尚(共著) | |
貸出管理回収実務手続双書・不動産担保(上)(下) | きんざい | 伊藤尚(共著) | |
米国特許をうまく取得する方法(第2版) | 知財管理別冊テキスト | 日本知的財産協会 | 小林浩(共著) |
請負契約における請負人の倒産 | 民事弁護と裁判実務(2)不動産取引 | ぎょうせい | 伊藤尚 |
申込みと承諾 | 民事弁護と裁判実務(3) 動産取引 | ぎょうせい | 伊藤尚 |
物質発明の非自明性に関する審判決例の研究(米国) | 知財管理 Vol.47 No.7 | 日本知的財産協会 | 小林浩(共著) |
役員の責任と株主代表訴訟の実務 | 新日本法規出版 | 伊藤尚(共著) | |
解説 実務書式体系 知的財産権III 研究開発・ライセンス | 三省堂 | 北原潤一(共著) | |
化学発明における最近の米国特許法103条関連CAFC判決の動向 | 知財管理 Vol.46 No.7 | 日本知的財産協会 | 小林浩(共著) |
オーストラリアにおける倒産法-新しい会社再建手続きを中心として- | NBL No.570, 572, 574 | 商事法務 | 共著 阿部昭吾 片山英二 北原潤一 |
債権確保・回収の法律相談 | 青林書院 | 伊藤尚(共著) | |
米国特許法改正について | 知財管理 Vol.45 No.8 | 日本知的財産協会 | 小林浩(共著) |
国際並行倒産の実務(1~7) | NBL No.556, 558, 559, 563, 565, 568, 569 | 商事法務 | 共著 阿部昭吾 片山英二 他 |
和議 | 倒産処理・清算の法律相談I 第2章 | 青林書院 | 井窪保彦 |
新たな日米特許合意における留意点 | パテント Vol. 47 No.12 | 弁理士会 | 小林純子 |
座談会「女性弁理士に聞く」 | パテント Vol. 47 No.12 | 弁理士会 | 小林純子 |
最近の不動産業者の倒産における諸問題 | ジュリスト No.1036 | 有斐閣 | 阿部昭吾 |
租税債権の和議手続における取扱い | NBL No.504 | 商事法務研究会 | 井窪保彦 |
本旨弁済と故意否認 | NBL No.454 | 商事法務 | 伊藤尚 |
金融取引実務ハンドブック(上)(下) | きんざい | 共著 伊藤尚 佐長功 |
|
財産を残すなら遺言も残せ | 実業之日本社 | 伊藤尚(共著) | |
株式払込の下層と刑事責任 | 判例先例金融取引法 | 金融財政事情研究会 | 伊藤尚(共著) |
融資管理回収実務辞典 | きんざい | 伊藤尚(共著) | |
裁判所調査官制度について | 特許技術懇話会会報 | 特許庁技術懇話会 | 小林純子 |