- 2018.12.25
- 小林純子弁理士が国内検討委員会の委員長として執筆した議事報告「2018年AIPPI国際総会-カンクン-(2)議題(特許):衝突出願」が、AIPPI Vol.63 No.12(2018年12月号)に掲載された。
選択してください
当事務所の弁護士が「実践知財研究会『2024年 知財の重要ポイント』~これを聞かずに年を越せない!~」と題する講演を行いました。担当弁護士・弁理士及びテーマは以下の通りです。
「AIKが代理した今年注目の判決」
加藤志麻子弁理士 ①東京地裁令和6年8月21日判決/令和4年(ワ)第22517号
米山朋宏弁護士 ②東京地裁令和6年1月29日判決/令和4年(ワ)第18332号
中村閑弁護士 ③知財高裁令和6年4月24日判決/令和5年(ネ)第10052号等
西澤恵美子弁理士 「知財高裁第三者意見募集の件・AIの発明者性について判示した判決」
高岸亘弁護士 「UPC(欧州統一特許裁判所)の動向」
広瀬史乃弁護士 「中国知財2024」
須崎利泰弁護士が、顧問先企業において「取締役研修~取締役の義務と責任~」と題する研修講師を務めました。
服部誠弁護士が、日本弁理士会関東会において「弁理士のための知財関連契約の実務-紛争事例を踏まえた良い条項例・悪い条項例の検討-」とのテーマで研修講師を務めました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が、WIPO主催の「WIPO IPGAP Global Research Experts Meeting on Improving Gender and Diversity in IP and Innovation」において「Report on Questionnaire Survey on Diversity in the JPAA」と題する発表を行いました。
服部誠弁護士が執筆した「特許侵害訴訟における専門的知見の活用について」と題するエッセーが、早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)のホームページに掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が、財務省税関研修所・専門事務理論研修(知的財産コース)の講師を務めました。
加藤志麻子弁理士が、バイオインダストリー協会において「先使用権の戦略的活用-御社の事業を他社特許から防衛、保護するには-」と題する講演を行いました。
牧恵美子弁護士が「反社会的勢力に関する基礎知識」と題する社内向けセミナーを実施致しました。
服部誠弁護士が「国際知財シンポジウム2024(JSIP2024)~日米欧における知的財産紛争解決~」の「裁判所パート」にて、模擬裁判における日本チーム被告代理人役及びパネルディスカッションにおけるパネリストを務めました。
服部誠弁護士が執筆した「国際的な知的財産紛争への対応(5)国際知財紛争を解決するためのフォーラムについて」と題する論考が、JCAジャーナル10月号(第71巻10号(第808号))に掲載されました。
横田直忠弁護士が株式会社日本政策金融公庫の社内研修において「経営者保証に関するガイドラインの実務対応」と題する講義を行いました。
松田世理奈弁護士が、LESI・YMC(Licensing Executives Society International Young Members Congress)主催の「Trade Secrets in the Asia Pacific Region」と題するウェビナーに登壇しました。
辛川力太弁護士が、クライアント企業にて契約書の基礎に関するセミナーを行いました。
黒川恵弁理士が、第二東京弁護士会知的財産権法研究会において「無効審判等の権利取得後の手続」と題するセミナーを行いました。
加藤志麻子弁理士が、明治大学で開催された「国際シンポジウム-欧州統一特許裁判所の最新事情-講演・パネルディスカッション・模擬裁判」のパネルディスカッションにおいて、パネリストを務めました。
小林純子弁理士・牧恵美子弁護士・弁理士のインタビュー記事「「まず弁理士に相談」が企業にとって有益なワケ-注目の「知財活用」チャンスを逃さず企業を守る-」が、東洋経済オンラインに掲載されました。
須崎利泰弁護士が、顧問先企業において、下請法に関する講義を行いました。
黒川恵弁理士が、早稲田大学AIロボット研究所・知的資産イノベーション研究会において「日本、米欧のAI関連知的財産法制の動向」と題するセミナーを行いました。
小林純子弁理士が、LES関東判例研究会において、知財高裁令和4年(行ケ)第10082号 審決取消請求事件に関する報告を行いました。
横田直忠弁護士が、山梨県中小企業活性化協議会の主催する「令和6年度山梨県中小企業活性化実務家連絡会」において「再生系サービサーの活用」と題する講演を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が、日本知的財産協会関東化学第二部会において「知らないと怖い米国特許法102条のポイント(日本とは違う!)」と題する講演を行いました。
牧恵美子弁護士が、日本弁理士会主催の特定侵害訴訟代理業務能力担保研修D講義(商標法)の講義を行いました。
松田世理奈弁護士のコメントが、NIKKEI Mobilityの「VW・BMW、つながる車の特許で共同交渉通信連合に反攻」と題する記事に掲載されました。
松田世理奈弁護士が執筆した「ビジネスを促進する景表法の道標第5回 景表法の基準となる価額」と題する論説が、会社法務A2Z 2024年8月号に掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「PBPクレームの明確性要件-セレコキシブ組成物事件判決」と題する論文が、ジュリスト2024年8月号(No.1600)に掲載されました。
辛川力太弁護士が、BUSINESS LAWYERSにおいて「生成AIの利活用が想定される事業の契約時における留意点」と題するウェビナーを行いました。
松田世理奈弁護士が、公正取引委員会及び中小企業庁が開催する「企業取引委員会」の委員に就任しました。
松田世理奈弁護士が、新社会システム総合研究所主催にセミナーにおいて「最新動向を踏まえた電気事業のリスクと勘所」と題するセミナーの講師を務めました。
牧恵美子弁護士がBUSINESS LAWYERS主催のセミナーにおいて「ライセンス契約の実務と書式」と題する講義を行いました。
黒川恵弁理士が、第二東京弁護士会知的財産権法研究会において「出願等の権利取得手続」と題するセミナーを行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が、特許庁の審判官コースにおいて「知的財産を巡る紛争についてA(特許系)」の講師を務めました。
加藤志麻子弁理士が顧問先企業において「新規性、進歩性判断における引用発明の認定」と題する講演を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が執筆した “Japan’s first case regarding compulsory license based on public interest is finally settled” と題する記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
江幡奈歩弁護士が医薬品企業法務研究会において「医薬品企業に関連する最近の知的財産法トピックス」と題する講演を行いました。
横田直忠弁護士が株式会社日本政策金融公庫の社内研修において「中小企業の私的整理に関する政府の動向と実務」と題する講義を行いました。
服部誠弁護士が、市町村職員中央研修所において「契約書作成のポイント」と題する講演を行いました。
岡田貴子弁理士が執筆した「Why “Nepal Tiger” But Not “Tibetan Tiger”? Distinctiveness in Trademarks Decided by the IP High Court of Japan」と題する論文が、APAA e-Newsletter (Issue No.41, June2024)に掲載されました。
加藤寛史弁護士が、事業再生実務家協会主催の勉強会において「中小企業活性化協議会の往古来今」と題する講演を行いました。
加藤寛史弁護士が、事業再生研究機構2024年度シンポジウム「待ったなしの中小企業事業再生を考える-金融機関も本格的な事業再生・廃業支援が求められる時代に-」において、講師とパネリストを務めました。
江幡奈歩弁護士が日本工業所有権法学会のシンポジウム「商標法及び不正競争防止法における混同概念」において、「混同のおそれの証明」と題する発表を行いました。
服部誠弁護士が、日本組織内弁護士協会(JILA)定例会において「インハウスのための契約作成実務-紛争例・学説を踏まえた契約条項例の検討-」と題する講演を行いました。
松田世理奈弁護士が、東北大学法学部において「独占禁止法と知的財産権」と題する講義を行いました。
加藤志麻子弁理士が執筆した「先使用権についての考察-事業の保護の観点から-」と題する論文が、別冊パテント第30号 Vol.77 No.5に掲載されました。
服部誠弁護士が執筆した「国際的な知的財産紛争への対応(3)国際知財紛争と日本の権利の効力の及ぶ範囲②(裁判管轄を中心に)」と題する論文が、JCAジャーナル5月号(第71巻第5号(第803号))に掲載されました。
須崎利泰弁護士が日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク主催のセミナーにおいて「金融商品取引法の観点からの取締役、監査役の義務と責任」と題する講演を行いました。
横田直忠弁護士が金融法務研究会の主催する「中小企業の私的整理における政府の動向と実務」と題する講演を行いました。
加藤志麻子弁理士が、「31st Annual Fordham IP Conference 2024」において「Scope of Protection of Extended Patent right-A Hot Topic in a Limited Field in Japan」と題する講演を行いました。
三木浩一弁護士・顧問が、上海交通大学主催のセミナーにおいて「日本における最高裁判所とその判例 — 大陸法国におけるアメリカ型最高裁判所の意義と機能」と題する講演を行いました。
高岸亘弁護士が執筆者として参加した「Q&Aでわかる業種別法務/医薬品」(中央経済社)が出版されました。
松田世理奈弁護士が共同編集を行う「ビジネスを促進する景表法の道標」の連載が、会社法務A2Z(2024年4月号)で開始されました。
加藤寛史弁護士が、株式会社商事法務・事業再生研究機構共催のセミナー『「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」を実務でどう活かすか~平時と有事に金融機関が果たすべき役割~』において講師を務めました。
黒田薫弁護士・弁理士がメンバーとして参加した審判実務研究会の報告書「審判実務者研究会報告書2023」が特許庁ホームページに掲載されました。
松田世理奈弁護士が、経済産業省電力・ガス取引監視等委員会(第502回)において、有識者としてプレゼンテーションを行いました。
服部誠弁護士が執筆した「国際的な知的財産紛争への対応(2)国際知財紛争と日本の権利の効力の及ぶ範囲①(準拠法を中心に)」と題する論文が、JCAジャーナル3月号(第71巻第3号(第801号))に掲載されました。
米山朋宏弁護士が、DLA Piper LLP主催の「DLA Piper 知的財産シンポジウム」において「国際的な知的財産訴訟を戦略的に管理する方法」と題するパネルディスカッションのパネリストを務めました。
服部誠弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)主催の「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」において、下記講演を行いました。
服部誠弁護士 「契約事務の基礎と交渉戦略策定に関する総論」
日野真美外国法事務弁護士・弁理士 「交渉の心構えと留意点」
横田直忠弁護士が山梨県信用保証協会の主催する「第20回やまなし企業支援ネットワーク会議」にて「事業再生の促進について」と題する講演を行いました。
牧恵美子弁護士が、日本組織内弁護士協会(JILA)主催のセミナーにおいて「ライセンス契約~特許クロスライセンス契約を中心に~」と題する講演を行いました。
横田直忠弁護士がEight(SanSan株式会社)、ツギノジダイ(株式会社朝日新聞・朝日インタラクティブ株式会社)の主催する「日本を変える中小企業リーダーズサミット」で講演を行いました。
横田直忠弁護士が沖縄県商工会連合会、沖縄県よろず支援拠点の主催する「沖縄県地域支援機関連携フォーラム」にて「コロナ禍の事業者再生支援について」と題する講演を行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が、日本台湾交流協会・台湾日本関係協会共同主催の「2024日台知財シンポジウム」において「日本での意匠権活用事例~注目判決を通じて~」と題する講演を行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「幼児用椅子事件の商標等表示該当性・著作物性」と題する論文が、ジュリスト2024年2月号(No.1593)に掲載されました。
牧恵美子弁護士が、日本弁理士会とEuropean Patent Lawyers Association (EPLAW)との面談において「IP Litigation in Japan」と題する発表を行いました。
横田直忠弁護士が、取材を受けた「事業再生を促す監督指針改正、課題に浮上する地方の専門家不在」が週刊金融財政事情(2024年1月23日号)6-7ページに掲載されました。
服部誠弁護士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において「米国特許訴訟-米国裁判例の紹介(2)」と題する講義を行いました。
服部誠弁護士が執筆した「国際的な知的財産紛争への対応(1)国際知財紛争と予防法務」と題する論考が、JCAジャーナル2024年1月号(第71巻第1号(第799号))に掲載されました。
横田直忠弁護士が、取材を受けた「ポストコロナの事業再生・廃業(再チャレンジ)支援の現在地―弁護士、協議会、金融機関の果たす役割―」が季刊 事業再生と債権管理 冬号(2024年)12-33ページに掲載されました。
田浦弘達弁理士が当事務所に加入しました。
松田世理奈弁護士が執筆した「経済安全保障推進法の概要と研究開発現場が押さえるべきポイント」と題する論説が、研究開発リーダー2023年12月号(技術情報協会)に掲載されました。
松田世理奈弁護士が、公正取引委員会において「独占禁止法と知的財産権」と題する研修の講師を務めました。
米山朋宏弁護士が、日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において「米国特許侵害訴訟手続の概要(2)」と題する講義を行いました。
米山朋宏弁護士が、日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において「米国特許侵害訴訟手続の概要(1)」と題する講義を行いました。
服部誠弁護士が、日本弁理士会関東会主催のライブ配信研修会において「弁理士の知っておきたい契約実務(2)各種契約編」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が、顧問先企業において「独占禁止法・下請法」と題する講演を行いました。
小林浩弁理士が、東京大学客員教授秋元浩先生が講師を務める、東京大学大学院の集中講義「知財戦略」において「研究者のための実務上諸課題」というテーマで外部講師を務めました。
服部誠弁護士が、日本弁理士会関東会主催のライブ配信研修会において「弁理士の知っておきたい契約実務(1)基礎編」と題する講演を行いました。
松田世理奈弁護士が、公正取引委員会「イノベーションと競争政策に関する検討会」の委員に就任しました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「新規性喪失の例外適用手続に関する意匠制度の見直し」と題する論稿が、ジュリスト2023年11月号(No.1590)の「特集 2023年知財法改正」に掲載されました。
横田直忠弁護士が取材を受けた「「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」運用から1年半、「GL本」執筆者に聞く」が、日刊帝国ニュース 2020年10月20日号に掲載されました。
小林浩弁理士・黒田薫弁護士・弁理士が「国際知財司法シンポジウム2023~アジアにおける知的財産紛争解決~」において、モデレーターを務めました(小林浩:特許庁パート、黒田薫:裁判所パート)。
横田直忠弁護士が取材を受けた「金融機関や弁護士だけでなく、中小企業支援者全体のバイブルに ~ 「事業再生ガイドラインのすべて」執筆者インタビュー(前編) ~」が、TSR情報全国版 2023年10月12日号に掲載されました。
横田直忠弁護士が取材を受けた「利用状況の把握、枠組み作りも重要 ~ 「事業再生ガイドラインのすべて」執筆者インタビュー(後編) ~」が、TSR情報全国版 2023年10月15日号に掲載されました。
当事務所の弁護士・弁理士が執筆した論考が、清水節先生古稀記念論文集「多様化する知的財産権訴訟の未来へ」(日本加除出版)に掲載されました。それぞれのタイトルは下記の通りです。
加藤志麻子弁理士 「除くクレームによる補正-除き得を許さない、適切な審査、審理についての提言」
黒川恵弁理士 「特許法29条の2が規定する先後願発明の同一性」
中村閑弁護士 「特許法の「譲渡」と「貸渡し」の意義に関する一考察」
黒田薫弁護士・弁理士 「商品等表示該当性の判断基準」
須崎利泰弁護士が、顧問先企業において「インサイダー取引規制」と題する講演を行いました。
横田直忠弁護士が取材を受けた「再チャレンジ支援の実務と課題―コロナ禍を受けた再チャレンジ支援の現状と、今後の展望―」が、季刊 事業再生と債権管理 秋号に掲載されました。
松田世理奈弁護士が、第一法規主催の「ビジネスを促進する 独禁法の道標」出版記念セミナーに登壇致しました。
牧恵美子弁護士が、日本弁理士会主催の特定侵害訴訟代理業務能力担保研修D講義(商標法)の講義を行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「商品に付した単一の色彩で構成され表示を巡る不正競争該当性-ルブタン事件控訴審」と題する論文が、ジュリスト2023年8月号(No.1587)に掲載されました。
梶並彰一郎弁護士・辛川力太弁護士・横田直忠弁護士が、一般社団法人スマートニッチ応援団・一般社団法人ちいきん会共催の「令和5年度 中小企業DAY」と題するイベントで近未来技術(メタバース、AI、chat GPT)登壇者としてオンライン講演を行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が、特許庁の審判官コースにおいて「知的財産を巡る紛争についてA(特許系)」の講師を務めました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が、2023年度日本ライセンス協会浜松年次大会において「知財活動のダイバーシティ」と題するパネルディスカッションのモデレータを務めました。
江幡奈歩弁護士が、中国・青島市において開催された2023 AIPPI Trilateral Meetingにおいて、「Recent IP Developments in Japan」と題する講演を行いました。
松田世理奈弁護士が研究員として参画した、日本弁理士会中央知的財産研究所「知的財産と経済‐インフラ産業における競争と知的財産権」研究部会の研究報告が、別冊パテント第28号 Vol.76 No.7に掲載されました。
小林純子弁理士がナレーターを務めた、日本知的財産仲裁センター25周年記念式典及び第24回シンポジウム『次世代の紛争解決機関へ~JIPACのこれまでとこれから~/第2部 パネルディスカッション「知財紛争における調停の活かし方」』に関する記事が、特許ニュース2023年6月16日号に掲載されました。
松田世理奈弁護士が、電気新聞社主催の「脱炭素社会への企業行動と競争法の最新動向」と題するセミナーの講師を務めました。
小林純子弁理士がナレーターを務めた、日本知的財産仲裁センター25周年記念式典及び第24回シンポジウム『次世代の紛争解決機関へ~JIPACのこれまでとこれから~/第1部 模擬調停「知財紛争の合理的解決に向けて」』に関する記事が、特許ニュース2023年6月15日号に掲載されました。
服部誠弁護士が、市町村職員中央研修所において「契約書作成のポイント」と題する講演を行いました。
牧恵美子弁護士が、日本弁理士会主催の特定侵害訴訟代理業務能力担保研修D講義(商標法)の講義を行いました。
横田直忠弁護士が、Corelab SANDAセミナー(三田商工会議所事業)講演において「政策立案者が語る中小企業活性化パッケージの活用法~経営者保証解除、保証債務の整理のポイント、平時の金融機関との付き合い方とは~」と題するセミナーの講師を務めました。
横田直忠弁護士が、取材を受けた「私的整理の普及を通じて、あらゆるフェーズの中小企業を支えたい ~ コロナ支援策の立案に携わった横田直忠弁護士 単独インタビュー ~」が株式会社東京商工リサーチのホームページに掲載されました。
黒川恵弁理士が、顧問先企業において「クレーム解釈」に関するワークショップを開催しました。
松田世理奈弁護士の独禁法上の課徴金納付命令取消訴訟に関するインタビュー記事がダイヤモンドオンラインで配信されました。
松田世理奈弁護士が執筆した「『経済安全保障』の基本と最前線を深く理解するために」と題する記事が、会社法務A2Z 2023年6月号に掲載されました。
牧恵美子弁護士が、実務競争法研究会において「知財と独禁の交錯~消耗品ビジネスを巡る独禁法上の諸問題」と題する発表を行いました。
梶並彰一郎弁護士が執筆した「 『展示のみによる公然実施が問題となった事案』知財高裁令和4 年8 月23 日判決(令和3 年(行ケ)第10137 号審決取消請求事件) 」と題する論説が、AIPPI Japan Vol.68 No.5(2023年5月号)に掲載されました。
辛川力太弁護士の「紛争化しない契約書作成に向けた事業部門・法務部門・社外弁護士の役割分担とは?」と題するインタビュー記事が、Legal Ops Labに掲載されました。
梶並彰一郎弁護士が「AIとデータ駆動型知的財産/AI and Data-Driven IP」 において、パネリストとして参加しました。
辛川力太弁護士の「契約書のクオリティだけでなく、契約書の作成過程こそが紛争を予防する?!契約書の存在意義を考える」と題するインタビュー記事が、Legal Ops Labに掲載されました。
松田世理奈弁護士が、一般社団法人企業研究会の「電力・ガス市場に関する法規制の最新動向~経済安保法/GXと独禁法/各種市場の変化~」と題するセミナーの講師を務めました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「Amgen v. Sanofi and Regeneron: Japan IP High Court overrules its own decision on validity of Amgen patent」と題する記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
横田直忠弁護士が、山梨県中小企業活性化実務者連絡会において「コロナ禍の政策立案を踏まえた今後の中小企業支援の展望」と題するセミナーの講師を務めました。
松田世理奈弁護士のプロパン商慣行に関するインタビュー記事がエネルギーフォーラム5月号に掲載されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が執筆した「米国On-Sale Barに関する留意点」が、知財管理2023年5月号(Vol.73 No.5 (No.869))に掲載されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が、Podcast「Lawyer on Air (Season 5 Episode 8)」に出演しました。
牧恵美子弁護士が、顧問先企業において「グループ間の知財管理」に関するワークショップを開催しました。
加藤志麻子弁理士が「30th Annual Fordham IP Conference 2023」において「The Japanese Approach to an Extraterritorial Infringement」と題する講演を行いました。
横田直忠弁護士が、日本弁護士連合会主催の事業再生シンポジウム「再チャレンジ支援の実務と課題」において、コーディネーターを務めました。
松田世理奈弁護士が、新社会システム総合研究所主催の「最新トピックを解説!電力・ガス市場に関するコンプライアンス」と題するセミナーの講師を務めました。
松田世理奈弁護士の電力販売カルテルに関するコメントが、2023年4月3日の電気新聞に掲載されました。
横田直忠弁護士が取材を受けた「倒産ラッシュ到来 借入金が返せない、物価高が重荷」が、日経ヴェリタス2023年3月31日号に掲載されました。
松田世理奈弁護士が新社会システム総合研究所の「最新トピックの解説!電力・ガス市場に関するコンプライアンス」と題するセミナーの講師を務めました。
横田直忠弁護士が取材を受けた「私的整理の動き加速も」が、日経ヴェリタス2023年3月25日号に掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「特許法102条2項の推定覆滅部分に対する3項の実施料相当額の重畳適用」が、ジュリスト2023年4月号(No.1582)に掲載されました。
加藤志麻子弁理士が、顧問先企業において「先使用権について-予期しない特許権の行使に対してどのような備えが可能か?」と題すう講演を行いました。
当事務所主催の、第14回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
梶並彰一郎弁護士 「外国公務員への贈収賄案件対応(米国海外腐敗行為防止法等)」
松田世理奈弁護士が公正取引委員会「イノベーションと競争政策に関する検討会」のオブザーバーに就任しました。
松田世理奈弁護士が執筆した「電力産業における知財の活用と競争-インフラ産業における競争の進展と知財の位置づけの変容-」と題する論文が、日本弁理士会のウェブサイトにて先行公開されました(別冊パテント第28号掲載予定)。
加藤志麻子弁理士が、早稲田大学知財法制研究所(RCLIP)及び名古屋大学大学院法学研究科主催の「国際シンポジウム 欧州の単一特許制度・統一特許裁判所の動向」において「UPC発足—日本の企業、実務家は侵害訴訟にどのように備えるべきか?」と題する講演を行いました。
服部誠弁護士が、早稲田大学知財法制研究所(RCLIP)及び名古屋大学大学院法学研究科主催の「国際シンポジウム 欧州の単一特許制度・統一特許裁判所の動向『第2部:手続き上の論点(証拠収集手続き及び専門家の役割)』」において、スピーカーを務めました。
梶並彰一郎弁護士が日本弁理士会 中央知的財産研究所主催 第20回公開フォーラム 「先使用権-主要論点 大激論」 において、パネリストとして参加しました。
牧恵美子弁護士が、IWIRC Singapore主催のウェビナー「Recognition of Cross-border Insolvencies under Model Law in Japan, Singapore and the U.S.」において、「Recognition Proceedings in Japan」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が、顧問先企業において「独占禁止法・下請法・贈賄」と題する講演を行いました。
服部誠弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)主催の「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」において、下記講演を行いました。
服部誠弁護士 「契約事務の基礎と交渉戦略策定に関する総論」
日野真美外国法事務弁護士・弁理士 「交渉の心構えと留意点」
松田世理奈弁護士が共同編集・執筆した「全訂版 ビジネスを促進する独禁法の道標」(第一法規)が発刊されました。
松田世理奈弁護士が執筆した、電力カルテル被疑事件に関する記事が、月刊エネルギーフォーラム2023年2月号に掲載されました。
横田直忠弁護士が取材を受けた「普及への課題が見えてきた事業再生GLでの私的整理」が、週刊金融財政事情2023年1月31日号[通巻3480号]に掲載されました。
佐志原将吾弁護士が、2023 AIPLA Mid-Winter Institute IP Practice in Japan Committee Pre-Meetingにおいて「Cross Border Infringement and Damages」と題するパネルディスカッションのパネリストを務めました。
松田世理奈弁護士が執筆した「【連載】勝因を分析する独禁法の道標6 第1回 クアルコム事件ではライセンス契約の独禁法違反がどう争われたか」と題する記事が、BUSINESS LAWYERSに掲載されました。
当事務所主催の、第13回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
辛川力太弁護士 「契約解消の法律実務の基礎~継続的契約~」
松田世理奈弁護士が、公正取引委員会において「独占禁止法と知的財産権」と題する研修の講師を務めました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・江幡奈歩弁護士・梶並彰一郎弁護士が共同で執筆した「Japan IP High Court’s first-ever decision allowing patent enforcement against infringing acts partially committed outside of Japan」と題する記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「デザインと知的財産法実務-ブランドビジネスのための権利保護-」(民事法研究会)が発刊されました。
大川亮弁理士が当事務所に加入しました。
梶並彰一郎弁護士が、AIPPI判例研究会において「(珍しい)展示のみによる公然実施に関する判決 知財高判令和4年8月23日(令和3年(行ケ)第10137号)」と題する講演を行いました。
松田世理奈弁護士が、新社会システム総合研究所の「最新動向をおさえる!電力ガス市場に関する競争環境と制度の変化-経済安保法/ベースロード市場・容量市場・再エネ価値取引市場等の現状/GXと独禁法-」と題するセミナーの講師を務めました。
横田直忠弁護士が執筆した「政府の支援策に見る「ポストゼロゼロ融資」の事業者支援」と題する記事が、金融財政事情 2022年10月25日号に掲載されました。
服部誠弁護士が、関東会主催のライブ配信研修会において「弁理士の知っておきたい契約実務「応用編」」の講師を務めました。
加藤志麻子弁理士が、韓国の法律事務所において「日本の特許権侵害訴訟及び審決取消訴訟について」と題する講演を行いました。
服部誠弁護士が、関東会主催のライブ配信研修会において「弁理士の知っておきたい契約実務「基礎編」」の講師を務めました。
横田直忠弁護士が共同執筆した「「廃業時における『経営者保証に関するガイドライン』の基本的考え方」と実務対応」と題する論文が、月刊法律のひろば2022年10月号(第75巻10号)に掲載されました。
片山英二弁護士・日野真美弁理士・外国法事務弁護士・江幡奈歩弁護士の写真が、日経新聞web版「法律事務所『女性不足リスク』、顧客からも改善要望も」と題する記事に、江幡奈歩弁護士のコメントと共に掲載されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・宮崎綾弁護士・箱田満弁理士が共同で執筆した「Practice Note, Patent Invalidation Trials (Japan)」及び「Checklist, Patent Invalidation Trials Flowchart (Japan)」が、Thomson Reutersの「the Global Practice Areas on Practical Law」に掲載されました。
日野真美外国法事務弁護士・弁理士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「Japan: Guidelines for a Transparent and Predictable SEP Licensing Negotiation」と題する記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
松田世理奈弁護士のコメントが、ダイヤモンド・オンラインの「関電・中部電・九電・中国電がカルテルで「巨額特損」危機!課徴金を免れそうな1社とは?」と題する記事に掲載されました。
伊藤尚弁護士が執筆した「不当な目的での再生手続開始申立てに当たらないとされた事例」と題する判例解説が、速報判例解説 新・判例解説Watch(法学セミナー増刊)Vol.31に掲載されました。
松田世理奈弁護士が、株式会社JPI(日本計画研究所)において「競争政策の視点で一挙に読み解く複雑化する電力・ガス市場の制度と最新トピック」と題するセミナーの講師を務めました。
加藤志麻子弁理士が、ドイツ化学会(Gesellschaft Deutscher Chemiker)主催のオンラインセミナーにおいて” Recent developments in JP patent practice in chemical field”と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が、顧問先企業において「新任取締役研修」の講師を務めました。
横田直忠弁護士が、新潟県信用保証協会主催の会議において「中小企業支援における新潟県の強み」と題するオンライン講演の講師を務めました。
牧恵美子弁護士が、日本組織内弁護士協会(JILA)において「知財関連契約」に関するセミナーを行いました。
牧恵美子弁護士が、日本組織内弁護士協会(JILA)において「知財関連契約」に関するセミナーを行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・宮崎綾弁護士・箱田満弁理士が共同で執筆した「Practice Note, Patent Opposition Proceedings (Japan)」及び「Checklists, Patent Opposition Proceedings: Flowchart (Japan)」が、Thomson Reutersの「the Global Practice Areas on Practical Law」に掲載されました。
松田世理奈弁護士が講師を務める株式会社Schooの「営業部門のための独占禁止法」と題するオンライン授業動画が公開されました。
本多広和弁護士・原田崇史弁護士・藤松文弁護士・須崎利泰弁護士が編集、執筆した「内部通報・内部告発対応実務マニュアル リスク管理体制の構築と人事労務対応策Q&A〔第2版〕」(阿部・井窪・片山法律事務所/石嵜・山中総合法律事務所編、民事法研究会)が発刊されました。
松田世理奈弁護士が、新社会システム総合研究所において「潮流を読み解く 電力・ガス市場のルールと競争政策」と題するセミナーの講師を務めました。
松田世理奈弁護士が講師を務める、株式会社Schooの「下請法ケーススタディ情報成果物作成委託編」と題するオンライン授業動画が公開されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「商品に付した単一の色彩で構成される表示の商品等表示該当性」と題する論文が、ジュリスト2022年8月号(No. 1574)に掲載されました。
当事務所主催の、第11回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
佐藤嵩一郎弁護士 「クロスボーダー契約における紛争解決条項のドラフティング-国際商事仲裁の基礎-」
黒田薫弁護士・弁理士が、特許庁の審判官コースにおいて「知的財産権を巡る紛争についてA【特許系】【意匠系】」の講師を務めました。
松田世理奈弁護士によるコメントが、mlexの「Avanci’s SEP licensing-rate increase likely to pressure Japanese automakers to decide soon」と題する記事に掲載されました。
伊藤尚弁護士が執筆した「不当な目的での再生手続開始申立てに当たらないとされた事例(東京高等裁判所令和3年11月9日決定判タ1493号59頁の判例解説)」が、TKCローライブラリ―「新・判例解説Watch」に掲載されました。
北原潤一弁護士・黒田薫弁護士・弁理士が、顧客企業において「Patent Infringement Litigation in Japan」と題する講演を行いました。
辛川力太弁護士が執筆した「契約書の作成プロセスと各社の役割」と題する記事が、ビジネス法務2022年8月号に掲載されました。
日野真美外国法事務弁護士・弁理士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「JPO publishes the Status Report 2022」と題する記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が参加した「座談会『知財業界におけるダイバーシティ推進』」が、パテント Vol.76 No.6(2022年6月号)に掲載されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が共同執筆した「日本弁理士会におけるダイバーシティに関するアンケート調査報告書」が、パテント Vol.76 No.6(2022年6月号)に掲載されました。
辛川力太弁護士が、BUSINESS LAWYERS主催のセミナーにおいて「法律部門・事業部門担当者が知っておきたい契約の基礎と契約交渉のポイント~取引基本契約書を例にして~」と題するオンライン講演を行いました。
当事務所主催の、第10回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
牧恵美子弁護士 「知財関連契約について」
江幡奈歩弁護士が執筆した「Use of hashtags may constitute trademark infringement in Japan」と題する記事が、AIPPI Newsletter May 2022に掲載されました。
松田世理奈弁護士によるコメントが、PaRRの「Japan’s drive to cut greenhouse gas emissions may clash with competition rules – analysis」と題する記事に掲載されました。
松田世理奈弁護士が、金融ファクシミリ新聞社開催のセミナーにおいて「電力・ガス市場における競争政策・各市場ルールの詳細解説 -基本から応用さらに最新情報まで-」と題するオンライン講演を行いました。
日野真美外国法事務弁護士・弁理士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「Japan: Problem of Japan’s patent linkage system comes to the surface by a set of IP High Court decisions」と題する記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
澤山穣弁護士が当事務所に加入しました。
須崎利泰弁護士が、日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク主催のセミナーにおいて「金融商品取引法の観点からの取締役、監査役の義務と責任」と題するオンライン講義を行いました。
松田世理奈弁護士によるコメントが、JAPAN NRG WEEKLYの「Analysis: Friend or Foe? How Competition Authorities in Japan View the Energy Transition」と題する記事に掲載されました。
松田世理奈弁護士によるコメントが、MLex Market Insightの「Comment: Hot issues shelved for future agenda in Japan’s SEP negotiations guidelines」と題する記事に掲載されました。
日野真美外国法事務弁護士・弁理士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「Japan: PD-1/PD-L1 related patents: What are the co-inventorship requirements for an invention in the medicine field」と題する記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が、メンバーとして参加した審判実務者研究会の報告書「審判実務者研究会報告書2021」が特許庁ホームページに掲載されました。
牧恵美子弁護士が、特許庁主催の「知財アクセラレーションプログラムIPAS 2021 Demo Day(成果報告会)」において、知財メンターとして登壇致しました。
本多広和弁護士が、商事法務主催のBUSINESS LAW SCHOOLにおいて「法務担当者のための特許法務の基礎知識」と題するオンライン講座の講師を務めました(2022年3月22日~)。
当事務所主催の、第9回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
大月雅博弁護士 「内部通報においておさえておくべきポイント~改正公益通報者保護法対応とハラスメント対応~」
松田世理奈弁護士が、株式会社新社会システム総合研究所主催のセミナーにおいて「変化を続ける電力・ガス市場のルールと競争政策」と題するセミナーの講師を務めました。
阿部・井窪・片山法律事務所 福岡オフィス(弁護士法人)がオープン致しました。
佐藤嵩一郎弁護士が執筆した「Arbitrability of Patent Validity in International Arbitration」と題する論考が、Patents & Licensing Vol.51 No.5 (Issue No.297)に掲載されました。
宮崎綾弁護士が参加した「座談会 LGBT基礎の基礎-LGBT研究部会の取り組み-」が、第一東京弁護士会会報(令和4年3月号 No.585)に掲載されました。
加藤志麻子弁理士が執筆した「Round-table Talk 知的財産権訴訟のこれまでとこれから-女性実務家から見た知財-」と題する記事が、THE INVENTION 発明2022年3月号に掲載されました。
服部誠弁護士が、日本国際紛争解決センター(JIDRC)・東京国際知的財産仲裁センター(IACT)共催の「知的財産紛争における仲裁の活用と論点」と題するイベントにおいて、パネリストを務めました。
牧恵美子弁護士のインタビュー記事「紛争や交渉を担うからこそできるスタートアップ支援 知財アクセラで見えた弁護士の役割とは」が、特許庁の知財コミュニティポータルサイト「IP BASE」に掲載されました。
服部誠弁護士が、日弁連知的財産センターと東京地裁知的財産部裁判官との意見交換会に参加しました。
服部誠弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)主催の「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」において、下記講演を行いました。
服部誠弁護士 「契約事務の基礎と交渉戦略策定に関する総論」
日野真美外国法事務弁護士・弁理士 「交渉の心構えと留意点」
江幡奈歩弁護士が執筆した「商標の使用の定義の見直し-他人に持ち込ませる態様による輸入の規制(2021年度商標法改正)-」と題する論文が、商標懇2022年Vol.38(No. 120)に掲載されました。
松田世理奈弁護士が執筆した「独占禁止法における排除行為の該当性判断と実務上の留意点」と題する論文が、BUSINESS LAWYERSウェブサイトに掲載されました。
当事務所主催の、第8回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
梶並彰一郎弁護士 「AIと企業法務」
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「発明の解決課題及び作用効果等に関する明細書の記載を参酌して用語の意義を解釈した事案」と題する論文が、ジュリスト2022年2月号(No. 1567)に掲載されました。
加藤志麻子弁理士が、RCLIP特許権行使戦略セミナーにおいて「特許発明の進歩性判断に関するいくつかの論点」と題する講演を行いました。
佐々木英人弁護士が執筆に参加した「国際的な事業再生」(商事法務)が発刊されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・黒田薫弁護士・弁理士が共同で執筆した「Amicus Curiae Practice is Set to Make Its Statutory Debut in Japan」と題する論文が、IP Watchdogに掲載されました。
当事務所の弁護士・弁理士が執筆に参加した「知的財産権訴訟の煌めき 髙部眞規子裁判官退官記念論文集」(金融財政事情研究会)が発刊されました。担当弁護士・弁理士及び論文タイトルは下記の通りです。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「判決にみる進歩性判断についての実務のポイント」
加藤志麻子弁理士 「方法の発明の特許権の効力-カリクレイン事件最高裁判決に照らして-」
江幡奈歩弁護士 「訴訟上の信義則」
中村閑弁護士 「営業の普通名称に店舗等の所在地の地名を付した営業表示の使用行為についての不正競争防止法の適用除外」
黒田薫弁護士・弁理士 「審判手続において進歩性の有無が争われた場合の審決取消訴訟の審理範囲」
加藤志麻子弁理士が、顧問先企業において「クレーム中の「インビボ」構成要件についての考え方」と題するオンライン講演を行いました。
松田世理奈弁護士が、公正取引委員会において「独占禁止法と知的財産権」と題する講義を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・米山朋宏弁護士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において、下記の講義を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「米国判決例の紹介(2)」
米山朋宏弁護士 「米国特許侵害訴訟手続の概要(2)」
牧恵美子弁護士が、GVA TECH株式会社主催のセミナーにおいて「知財関連契約の基本」と題するオンライン講演を行いました。
須崎利泰弁護士が、顧問先企業において「重任取締役研修」と題する講演を行いました。
当事務所主催の、第7回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
岩間智女弁護士 「改正個人情報保護法のポイント」
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・米山朋宏弁護士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において、下記の講義を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「米国判決例の紹介(1)」
米山朋宏弁護士 「米国特許侵害訴訟手続の概要(1)」
須崎利泰弁護士が、GVA TECH株式会社主催のセミナーにおいて「M&A契約の基本を学ぶ」と題するオンライン講演を行いました。
阿部・井窪・片山法律事務所編による「法務リスク・コンプライアンスリスク 管理実務マニュアル-基礎から緊急対応までの実務と書式-〔第2版〕」(民事法研究会)が発刊されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「Japan: MSD v Wyeth – The IP High Court upholds the validity of patent claims, finding inventive step in the functional limitation therein」とする記事がKluwer Patent Blogに掲載されました。
牧恵美子弁護士が翻訳監修した「革新技術へのアクセス:強制実施権と国家実施権」と題する論文が、AIPPI Japan Vol.66 No.10 (2021年10月号)に掲載されました。
当事務所主催の、第6回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
原田崇史弁護士 「ビジネスと人権」
服部誠弁護士が「国際知財司法シンポジウム2021~アジアにおける知的財産紛争解決~」(主催:最高裁判所、知的財産高等裁判所、法務省、特許庁、日本弁護士連合会、弁護士知財ネット)の「裁判所担当プログラム」において、模擬裁判の原告代理人役及びパネルディスカッションのモデレーターを務めました。
松田世理奈弁護士らによる「弁護士・法務担当者500名超が登録する「実務競争法研究会の魅力と活用法」」と題するインタビュー記事が、BUSINESS LAWYERSのウェブサイトに掲載されました。
宮崎綾弁護士が執筆した「The New Inspection and Evidence Collection System in Patent Litigation in Japan」と題する論文が、Patents & Licensing Vol.51 No.3 (Issue No.295)に掲載されました。
松田世理奈弁護士が『「契約書作成の実務と書式」AI-CON Pro 搭載記念セミナー第2回』として「業務委託契約・ソフトウェア開発契約の基本を学ぶ」と題するオンラインセミナーを行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「A Japanese version Amicus Brief system will be introduced in spring 2022」とする記事がKluwer Patent Blogに掲載されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士がIPO Virtual Annual Meetingにおいて「To 20 and Beyond!」と題するウェブ講演を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・江幡奈歩弁護士が共同で執筆した「Japan: The IP High Court has clarified that the Japanese Bolar exemption covers clinical testing for not only “generic” but also “innovator” drugs」とする記事が、Kluwer Patent Blogに掲載されました。
江幡奈歩弁護士が執筆した「新たな商標権侵害行為となる模倣品等の持込みによる輸入について」と題する論文が、ジュリスト2021年9月号(No. 1562)に掲載されました。
服部誠弁護士が共同で執筆した「Protective Order System」と題する論文が掲載された「Trade Secret Protection: Asia at a Crossroads(Kluwer Law International)」が発刊されました。
伊藤尚弁護士が執筆に参加した「破産管財人の債権調査・配当〔第2版〕」(商事法務)が発刊されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「新しい意匠の類否判断についての一考察」と題する論文が、Law & Technology 知的財産紛争の最前線(別冊No.7)に掲載されました。
当事務所主催の、第5回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
須崎利泰弁護士 「「株式交付」とは?~令和元年改正会社法による新たな組織再編手法~」
米山朋宏弁護士が執筆した「『特許法102条1項(令和元年改正前)における「侵害の行為がなければ販売することができた物」、「単位数量当たりの利益の額」、「実施の能力」及び「販売することができないとする事情」の意義』知財高裁令和2年2月28日判決(特別部)(平成31年(ネ)第10003号特許権侵害差止等請求控訴事件)(原審:大阪地裁平成30年11月29日判決(平成28年(ワ)第5345号特許権侵害差止等請求事件))」と題する論説が、AIPPI Japan Vol.66 No.7(2021年7月号)に掲載されました。
辛川力太弁護士が執筆した「再販売価格拘束を行い得る『正当な理由』とは何か」と題する論考が、BUSINESS LAWYERSのウェブサイトに掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「『組立て家屋』の意匠権に基づき建物の製造販売等の差止めが認められた事案」と題する論文が、ジュリスト2021年8月号(No.1561)に掲載されました。
柴山吉報弁護士が執筆した「カメラ画像等の利活用時における企業の対応事項」と題する論文が、ビジネス法務(2021年9月号)に掲載されました。
松田世理奈弁護士によるコメントが、2021年7月16日付PaRRの「Japanese Power Utility Cartel Allegations Expose Issues Hindering Market Competition, Lawyers Say」と題する記事に掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が、特許庁の審判官コースにおいて「知的財産権を巡る紛争についてA【特許系】【意匠系】」の講師を務めました。
加藤志麻子弁理士が、関西特許研究会・国際部会において「ドイツにおける特許権の権利行使、防御に関して知っておきたい知識」と題する講演を行いました。
高岸亘弁護士が執筆した「Introduction of “Amicus Brief” In Japan」と題する論文が、Patents & Licensing (Vol.51 No.1 (Issue No.293)) に掲載されました。
服部誠弁護士が、ライセンス協会関西月例研究会において「営業秘密の保護に関するコンプライアンス体制の有り方」と題するウェブ講演を行いました。
当事務所主催の、第4回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
松田世理奈弁護士 「独占禁止法の最新動向」
松田世理奈弁護士が執筆した「電力販売カルテル被疑事件 自由化の進展と新たなリスク」と題する論文が、エネルギーフォーラムNo.798(2021年6月号)に掲載されました。
服部誠弁護士が滋賀医科大学において「具体的なケースで学ぶ医療従事者が知っておきたい著作権」と題するウェブ講演を行いました。
松田世理奈弁護士のインタビュー記事が2021年5月27日付の電気新聞に掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士がJapan Patent Attorneys Association / AIPPI Japan / AIPLA-IP Practice in Japan CommitteeによるJoint Meetingにおいて「Upcoming Japanese IP Law Revisions –Introducing Japanese version of Amicus Curiae Briefs–」と題するウェブ講演を行いました。
伊藤尚弁護士が執筆した会社法644条から659条までの解説が掲載された「論点大系会社法 第4巻〔第2版〕」(第一法規)が発刊されました。
加藤志麻子弁理士が「9th Edition World Intellectual Property Forum」において「Law Comparison Japan and Germany Case Study of Potential Patent Infringement」と題するウェブ講演を行いました。
松田世理奈弁護士によるコメントが、2021年4月23日付MLex Market Insightの「Japan’s Landmark Utility Cartel Probe will Allow JFTC to Road Test Leniency Policy」と題する記事に掲載されました。
柴山吉報弁護士が執筆に加わった「Q&A AIの法務と倫理」(中央経済社)が発刊されました。
加藤志麻子弁理士が顧問先企業において「進歩性判断における論理付けと引用発明の認定-『リチウムイオン二次電池用正極事件判決』(知座高裁令和2年7月2日判決・平成31年(行ケ)第10040号)を題材に-」と題するウェブ講演を行いました。
当事務所主催の、第3回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
大月雅博弁護士 「内部通報制度においておさえておくべき5つのポイント」
須崎利泰弁護士が日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク主催のセミナーにおいて「金融商品取引法の観点からの取締役、監査役の義務と責任」と題するウェブ講演を行いました。
服部誠弁護士の「法務部員が知っておきたい特許紛争の実務」と題する講演録が、リーガルマインド432号2021年4月号に掲載されました。
松田世理奈弁護士によるコメントが、2021年4月20日付PaRRの「Japan’s JFTC Dawn Raids on Power Utilities Have Potential Impact on Grid Regulations- Analysis」と題する記事に掲載されました。
須崎利泰弁護士が第一東京弁護士会金融商品取引法研究部会において「コーポレートガバナンス・コード改訂案について」と題するウェブ講演を行いました。
加藤志麻子弁理士が「28th Annual Fordham IP Conference 2021」において「What is the Proper Approach to Patent Subject Matter Eligibility in Japan?」と題するウェブ講演を行いました。
服部誠弁護士の「医師のための著作権講座」が「サノフィeMRお役立ちコンテンツ(https://e-mr.sanofi.co.jp/useful)」において連載を開始しました。
当事務所主催の、第2回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
岩間智女弁護士 「個人情報保護法とGDPR-個人関連情報を中心に-」
佐々木英人弁護士が「海外財産の管理処分に関する事例報告~破産管財事件を中心として~(第一東京弁護士会総合法律研究所倒産法研究部会)」の編集委員を務めました。
加藤志麻子弁理士が執筆した「Limitation on injunctive relief – In the light of indirect infringement and intended-use invention(差止請求権の制限-間接侵害、用途発明の観点から-)」と題する論稿(日・英)が「Die Internationale Durchsetzung von Schutzrechten-Festschrift für Sabine Rojahn zum 80. Geburtstag(ザビーネ・ロヤーン先生古希記念)」に掲載されました。
服部誠弁護士が、薬品企業法務研究会において「法律部員が知っておきたい特許紛争の実務-訴訟前後の対応を中心に-」と題する講演を行いました。
加藤寛史弁護士が執筆した「コロナ禍における中小企業者の事業の存続に向けて」と題する巻頭言が、金融法務事情 No.2155(2021年2月10日号)に掲載されました。
加藤志麻子弁理士が執筆した「Medical Use Invention and Off-label use」と題する論考がGRUR 2021年2月号(Festschrift für Prof. Dr. Peter Meier-Beck zum 65. Geburtstag)に掲載されました。
服部誠弁護士・黒田薫弁護士・弁理士が、執筆及び事務局に加わった「意匠・デザインの法律相談Ⅰ・Ⅱ」(青林書院)が発刊されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「Overview of Revision of Japanese Design Act in 2019」と題する論文が、Patents & Licensing (Vol.50 No.5 (Issue No.291)) に掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が委員として関与した産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会の報告書「ウィズコロナ/ポストコロナ時代における特許制度の在り方」が特許庁ホームページで公表されました。
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/210208_with-covid19/210208_with-covid19-report.pdf
服部誠弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)主催の「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」において下記の講義を行いました。
服部誠弁護士 「契約事務の基礎と交渉戦略策定に関する総論」
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「交渉の心構えと留意点」
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「先発医薬品についての試験・研究のための実施」と題する論文が、ジュリスト2021年2月号(No.1554)に掲載されました。
当事務所主催の、第1回企業法務コンパクトセミナーが開催されました。担当弁護士及びテーマは下記の通りです。
柴山吉報弁護士 「電子契約の最新動向と導入・運用の手引き」
黒田薫弁護士・弁理士が、日本ライセンス協会(LES Japan)の関東月例研究会において「米国知財最新事情と最近の重要判決」と題する講演の講師を務めました。
米山朋宏弁護士が、日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において「米国特許侵害訴訟手続の概要(3)」と題する講義を行いました。
服部誠弁護士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において「判決例の紹介(1)クレーム解釈と均等論」と題する講義を行いました。
高岸亘弁護士が「電子契約の導入・活用のポイントと留意点」と題する講演を行いました。
加藤寛史弁護士が、愛知県弁護士会主催の研修において「コロナ禍における事業再生~手続選択を中心として」と題する講演を行いました。
加藤寛史弁護士が執筆に加わった「事業再生ADRのすべて[第2版]」(商事法務)が発刊されました。
伊藤尚弁護士が執筆した「届出なき債権の失権と信義則」と題する判例解説が、別冊ジュリスト(No.252)倒産判例百選〔第6版〕に掲載されました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が執筆した「米国特許訴訟の基本のき(今更聞けないシリーズ:No.165)」と題する論文が、知財管理(2020年12月Vol.70 No.12 (No.840) )に掲載されました。
松田世理奈弁護士が、公正取引委員会の内部研修として「知的財産権と独占禁止法」と題する講演を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・米山朋宏弁護士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において、下記の講義を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「米国判決例の紹介(2)」
米山朋宏弁護士 「米国特許侵害訴訟手続の概要(2)」
須崎利泰弁護士が顧問先企業において「重任取締役研修」と題する講演を行いました。
服部誠弁護士が執筆した「近時の著作権関連裁判事例」と題する論考が、法律のひろば(2020年12月号 Vol.73 No.12)に掲載されました。
松田世理奈弁護士が、日本知財学会第18回年次学術研究発表会「将来の標準必須特許(SEP)~若手知財専門家の視点から~」にパネリストとして登壇しました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・米山朋宏弁護士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において、下記の講義を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「米国判決例の紹介(1)」
米山朋宏弁護士 「米国特許侵害訴訟手続の概要(1)」
「ビジネスローの新しい流れ-知的財産法と倒産法の最新動向— 片山英二先生古希記念論文集」が発刊されました。当事務所の執筆者のテーマは下記の通りです。
伊藤尚弁護士 「破産と事業譲渡」
小林浩弁理士 「医薬・化学発明における発明者の認定基準」
小林純子弁理士 「職務発明制度のあり方について」
本多広和弁護士 「特許製品以外の物に関する消尽論」
服部誠弁護士 「査証制度について」
大月雅博弁護士 「法的再建手続下の企業における各機関の関係(コーポレート・ガバナンスの視点から)」
佐々木英人弁護士 「倒産とライセンス契約 ~ライセンサー破産における保証条項の効力を中心に~」
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「特許法による医療関連発明の保護について」
江幡奈歩弁護士 「均等論の国際比較」
加藤志麻子弁理士 「用途発明の特許性-技術思想アプローチの立場から」
黒川恵弁理士 「特許異議の申立てと特許無効審判の活用」
網野精一弁護士 「新日本グローバル株式会社の民事再生手続」
中村閑弁護士 「不当利得返還請求訴訟における実施料相当額の認定」
黒田薫弁護士・弁理士 「延長された特許権の効力」
須崎利泰弁護士が、日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク主催のセミナーにおいて「金融商品取引法の観点からの取締役、監査役の義務と責任」と題する講演を行いました。
米山朋宏弁護士がAIPPI判例研究会において「知財高裁令和2年2月28日判決(特別部) 平成31年(ネ)第10003号特許権侵害差止等請求控訴事件 ~知財高裁大合議として、初めて特許法102条1項(令和元年改正前)における「侵害の行為がなければ販売することができた物」、「単位数量当たりの利益の額」、「実施の能力」及び「販売することができないとする事情」の意義を示し、同項を適用した上で、原審が認容した損害賠償額を大幅に増額して認容した事例~」と題する講演を行いました。
高岸亘弁護士が「電子契約の導入・活用のポイントと留意点」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が顧問先企業の管理職向け研修として「パワーハラスメント研修」と題する講演を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士が「Intellectual Property Owners Association 2020 Virtual Annual Meeting」おいて「Repurposed Medicines: Discovering and Rewarding Second Medical Uses」と題する講演のパネリストを務めました。
辛川力太弁護士が実務競争法研究会において「再販売価格拘束の正当な理由」と題する報告を行いました。
服部誠弁護士が「第1回法務・知財EXPO」おいて「知財トラブルの出口戦略と予防法務」と題する講演を行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「特許法29条の2の後願排除効を有する開示の程度」と題する論文が、ジュリスト2020年8月号(No.1548)に掲載されました。
服部誠弁護士が市町村アカデミー主催の研修において「契約書作成のポイント」と題する講演を行いました。
江幡奈歩弁護士が医薬品企業法務研究会において「知財分野の最新動向 特許法等改正とBrexitの知財への影響」と題する講演を行いました。
伊藤尚弁護士が編集委員として参加し、また「破産手続下での事業譲渡の2事例」との論稿を執筆した「事業再生・倒産実務全書」(編集代表・松下淳一・相澤光江/きんざい)が発刊されました。
黒田薫弁護士・弁理士が、特許庁の審判官コース研修において「知的財産権を巡る紛争についてA【特許系】【意匠系】」の講師を務めました。
黒田薫弁護士・弁理士が委員として関与した産業構造審議会知的財産分科会・特許制度小委員会の報告書「AI・IoT 技術の時代にふさわしい特許制度の在り方-中間とりまとめ-」が特許庁ホームページで公表されました。
飯田岳弁護士が執筆・編集者として加わった「Q&A 令和元年改正会社法 -株主総会資料の電子提供制度の創設、株主提案権・取締役報酬の規律の見直しなど-」(新日本法規)が発刊されました。
辛川力太弁護士が執筆した「Recent developments on antitrust law issues on Standard Essential Patents (SEP) licensing practice」が、Patents & Licensing(Vol.50 No.1 (Issue No.287))に掲載されました。
服部誠弁護士がMIPLC (Munich Intellectual Law Center)において講師を務めました(ウェブ講義)。
服部誠弁護士が委員として関与した「特許庁産業財産権制度問題調査研究について/不正競争防止法における渉外的な侵害事案等についての制度に関する調査研究」が特許庁ホームページに公表されました。
https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2019_03_01.pdf
服部誠弁護士が執筆者として加わった「病院ではコレが常識!医師のお作法123」(日経BP)が発刊されました。
服部誠弁護士が、北里大学白金図書館において「講義資料の作成・配布及び論文の作成・投稿上の留意点」と題する講演会の講師を務めました。
黒田薫弁護士が、日本知的財産協会建設部会において「改正意匠法について」と題する講演を行いました。
原田崇史弁護士が「民法(債権法)改正セミナー ~担保責任、消滅時効制度の見直しを中心に」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が「独占禁止法・廃掃法の基礎」と題する講演を行いました。
飯田岳弁護士が、株式会社商事法務主催の「2020年「模擬株主総会」総会運営の基本と増加する株主提案への対応」において、総合司会を務めました。
飯田岳弁護士が、一般財団法人産業経理協会主催の総務法務部長会において「本年の株主総会の特徴と対策」と題する講演を行いました。
服部誠弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)主催の「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」において下記の講義を行いました。
服部誠弁護士 「契約事務の基礎と交渉戦略策定に関する総論」
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「交渉の心構えと留意点」
黒田薫弁護士が執筆した「部分意匠の類否判断」と題する論文が、ジュリスト2020年2月号(No.1541)に掲載されました。
須崎利泰弁護士が「独占禁止法・廃掃法の基礎」と題する講演を行いました。
松田世理奈弁護士が執筆した「知的財産権の取引と独禁法」と題する論文が、Business Law Journal No.144 (2020.3)に掲載されました。
坂庭美香弁護士が当事務所に加入しました。
岩間智女弁護士が共同で執筆した「韓国特許法における懲罰的損害賠償制度」と題する論考が、Law & Technology No.86(2020年1月号)に掲載されました。
服部誠弁護士が日本チームの原告代理人及びパネリストを務めた「国際知財司法シンポジウム2019」に関する記事が下記のとおり掲載されました。
〔特報〕国際知財司法シンポジウム(JSIP)2019-アジア太平洋地域における知的財産紛争解決-「特許権侵害訴訟におけるクレーム解釈」(Law & Technology No.86(2020年1月号))
小林純子弁理士が日本弁理士会、ADR推進機構主催の日本知的財産仲裁センターセミナーにおいて講師を務めました。
須崎利泰弁護士が「インサイダー取引規制の基礎知識」と題する講演を行いました。
片山英二弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において、下記の講義を行いました。
片山英二弁護士 「米国特許侵害訴訟手続の概要(2)」
日野真美外国法事務弁護士・弁理士 「米国判決例の紹介(1)」
服部誠弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)主催の「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」において下記の講義を行いました。
服部誠弁護士 「契約事務の基礎と交渉戦略策定に関する総論」
日野真美弁理士・外国法事務弁護士 「交渉の心構えと留意点」
高岸亘弁護士が執筆に参加した「早わかり! ポスト働き方改革の人事労務管理 現場の悩み・疑問を解決するQ&A125問」(日本加除出版)が出版されました。
片山英二弁護士・日野真美外国法事務弁護士・弁理士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において、下記の講義を行いました。
片山英二弁護士 「米国特許侵害訴訟手続の概要(1)」
日野真美外国法事務弁護士・弁理士 「米国判決例の紹介(1)」
服部誠弁護士が、国立大学法人滋賀医科大学において、「知らないと危ない?著作権の落とし穴」と題する講演を行いました。
中村閑弁護士が、日本知的財産協会と東京弁護士会知的財産権法部会との共同検討会において、「大合議判決後の不当利得返還請求訴訟における実施料相当額の認定について」と題する発表を行いました。
加藤志麻子弁理士が執筆した「食品用途発明の問題点と課題-機能性食品の特許による保護の視点から-」と題する論文が、別冊パテント第22号 Vol.72 No.12「イノベーション推進に向けた特許の保護対象」に掲載されました。
中村閑弁護士が執筆した「共有特許権における102条2項の適用について判断された事例-共有者の一方が不実施である場合の損害賠償額の算定-(知財高裁平成30年11月20日判決(平成30年(ネ)第10031号))」と題する論文が、AIPPI Vol.64 No.10 (2019年10月号)に掲載されました。
加藤志麻子弁理士が、独日法律家協会のセミナーにおいて「Enforcement of Medical Use Patents in Japan –its characteristics and issues」と題する講演を行いました。
黒田薫弁護士が、日本弁護士連合会のライブ実務研修「知的財産に関する研修会2019-立法・判例の最新動向を踏まえて-」において、「知財判例概観-不正競争防止法」と題する講演を行いました。
日野真美弁理士・外国法事務弁護士・米山朋宏弁護士が、当事務所とLatham & Watkinsの共同で開催した「米国特許セミナー『米国における知的財産のトレンドと最新情報』」と題するセミナーにおいて、スピーカーを務めました。
阿部・井窪・片山法律事務所編による「契約書作成の実務と書式-企業実務家視点の雛形とその解説 第2版」(有斐閣)が発刊されました。
服部誠弁護士が「国際知財司法シンポジウム2019~アジア太平洋地域における知的財産紛争解決~」において、模擬裁判(日本)の原告代理人役及び総括パネルディスカッションのパネリストを務めました。
加藤志麻子弁理士が「国際知財司法シンポジウム2019~アジア太平洋地域における知的財産紛争解決~」において、パネルディスカッション(特許の進歩性の判断に関する各国比較)のモデレーターを務めました。
須崎利泰弁護士が「インサイダー取引規制の基礎知識」と題する講演を行いました。
佐長功弁護士がJFEホールディングス株式会社の社外監査役として参加した「社外役員が語る“JFEグループのガバナンス体制の特徴と実効性”(https://www.jfe-holdings.co.jp/investor/library/group-report/2019/pdf/all.pdf)」と題する座談会の内容がJFE GROUP REPORT 2019 -統合報告書-に掲載されました。
須崎利泰弁護士が「インサイダー取引規制、フェア・ディスクロージャー・ルールの基礎知識」と題する講演を行いました。
黒川恵弁理士が執筆した「進歩性(4)-公然実施発明に基づく容易推考性〔ノンアルコールのビールテイスト飲料事件〕」についての評釈が、別冊ジュリストNo.244特許判例百選〔第5版〕に掲載されました。
江幡奈歩弁護士が執筆した「(3)間接侵害 知りながら〔医療用器具事件〕」についての評釈が、別冊ジュリストNo.244特許判例百選〔第5版〕に掲載されました。
加藤志麻子弁理士が執筆した「新規性(3)-選択発明〔重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子事件〕」についての評釈が、別冊ジュリストNo.244特許判例百選〔第5版〕に掲載されました。
服部誠弁護士が執筆した「第2回 2019年7月施行、ビッグデータの保護に関する改正不正競争防止法で禁止される行為」と題する論考が掲載されました。
服部誠弁護士が執筆した「第1回 2019年7月施行、ビッグデータの保護に関する改正不正競争防止法の概要と保護の対象となるデータ」と題する論考が掲載されました。
服部誠弁護士と黒田薫弁護士・弁理士が共同で執筆した「理系のための知的財産権」(南山堂)が出版されました。
黒田薫弁護士・弁理士が執筆した「明確性要件」と題する論文が、ジュリスト2019年8月号(No.1535)に掲載されました。
服部誠弁護士が執筆した下記評釈が収載された「Max Planck Series on Asian Intellectual Property Law Japanese Patent Law Cases and Comments」(Wolters Kluwer社)が刊行されました。
・Case No. 14: Rights of Co-Inventors – Action by One Co-Inventor against Revocation
最高判平成14年3月25日パチンコ装置事件
・Case No. 24: Invalidation Trial – Ne Bis In Idem
最高判平成12年1月27日クロム酸鉛顔料製法事件
・Case No. 48: Interim Procedures and Protective Orders
最高決平成21年1月27日液晶モニター事件
服部誠弁護士が、市町村職員中央研修所において、「契約書作成のポイント」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が、第一東京弁護士会金融商品取引法研究部会において、「『グローバルな機関投資家等の株主総会への出席に関するガイドライン』と『ハイブリッド型バーチャル株主総会に関する論点整理』」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が「デジタル・プラットフォーマー規制」と題する講演を行いました。
江幡奈歩弁護士が、LESI Annual Conferenceにおいて「Litigation and Licensing in the new European Landscape」と題するパネルディスカッションのスピーカーを務めました。
梶並彰一郎弁護士が、AIPLA 2019 Spring Meetingにおいて、「Overview of Patent Litigation in Japan」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が「インサイダー取引規制の基礎知識」と題する講演を行いました。
服部誠弁護士が執筆者として加わった「特許・実用新案の法律相談」(青林書院)が発刊されました。
加藤志麻子弁理士が、27th Annual Fordham IP Conferenceにおいて「Reasonable Protection of Antibody Patents – The Right Balance between Patentees and Competitors」と題する講演を行いました。
須崎利泰弁護士が、日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク主催のセミナーにおいて「金融商品取引法の観点からの取締役、監査役の義務と責任」と題する講演を行いました。
佐長功弁護士が、日本弁理士会主催の特定侵害訴訟代理業務能力担保研修A講義(侵害訴訟全般に関する講義)の講師を務めました。
服部誠弁護士が日本の模擬裁判の被告代理人及びパネルディスカッションのモデレータ等を務めた「国際知財司法シンポジウム2018」の報告記事が、Law & Technology No.83(2019年4月号)に掲載されました。
中村閑弁護士がAIPPI判例研究会において、「共有特許権における102条2項の適用について判断された事例-共有者の一方が不実施である場合を中心に-(知財高裁平成30年11月20日判決(平成30年(ネ)第10031号))」と題する報告を行いました。
服部誠弁護士が企業研究会において、「著作権法をめぐる法的トラブルと実務的対応と第4次産業革命を踏まえた法改正の最新動向」と題する講演を行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が特許庁において、意匠審査官を対象とした「第10回意匠判例研究会」の講師を務めました。
小林純子弁理士が共同執筆した「A More Objective Method for Evaluating Easiness to Invent」と題する論文が「Law, Policy and Monetization in Intellectual Property(Cambridge Scholars Publishing)」に掲載されました。
黒田薫弁護士・弁理士が委員として参加した産業構造審議会知的財産分科会・意匠制度小委員会の報告書「産業競争力の強化に資する意匠制度の見直しについて」が特許庁ホームページで公表されました。
黒田薫弁護士・弁理士が委員として参加した産業構造審議会知的財産分科会・特許制度小委員会の報告書「実効的な権利保護に向けた知財紛争処理システムの在り方」が特許庁ホームページで公表されました。
服部誠弁護士が日本の模擬裁判の被告代理人及びパネルディスカッションのモデレータ等を務めた「国際知財司法シンポジウム2018」の報告記事が、知財ぷりずむVol.17 No.198(2019年2月号)に掲載されました。
小林純子弁理士が、日本弁理士会ADR推進機構主催「仲裁センター調停手続きセミナー」において講師を務めました。
加藤志麻子弁理士が、中央知的財産研究所第16回公開フォーラム「用途発明」において、「食品用途発明の適切な保護のあり方」と題する講演を行いました。
黒田薫弁護士・弁理士が、AIPLA 2019 Mid-Winter Institute IP Practice in Japan Committee Pre-Meetingにおいて、「知財紛争処理システムの見直し-新しい証拠収集制度の導入について」と題する講演を行いました。
小林純子弁理士が、AIPLA 2019 Mid-Winter Institute IP Practice in Japan Committee Pre-Meetingにおいて、「抗体発明特許における機能的クレーム解釈-機械などの発明の機能的クレーム解釈と異なるか?」と題する講演を行いました。
加藤志麻子弁理士が、中央知的財産研究所第16回公開フォーラム「用途発明」において、「食品用途発明の適切な保護のあり方」と題する講演を行いました。
服部誠弁護士が日本知的財産協会のWU2コース「米国特許訴訟」において、「米国判決例の紹介(2)」と題する講演を行いました。
片山英二弁護士と黒田薫弁護士・弁理士が共同で執筆した「特許事件に関する近時の米国連邦最高裁判例の傾向」と題する論文が、知財管理2019年1月号(Vol.69 No.1)に掲載されました。